翻訳と辞書
Words near each other
・ 狭山日高インターチェンジ
・ 狭山村
・ 狭山池
・ 狭山池 (大阪府)
・ 狭山池公園
・ 狭山池博物館
・ 狭山清陵高等学校
・ 狭山湖
・ 狭山湖駅
・ 狭山火葬場
狭山環状有料道路
・ 狭山町
・ 狭山病院
・ 狭山神社
・ 狭山稲荷山公園
・ 狭山競艇場
・ 狭山競走場
・ 狭山経済高等学校
・ 狭山緑陽高等学校
・ 狭山線


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

狭山環状有料道路 : ミニ英和和英辞書
狭山環状有料道路[さやまかんじょうゆうりょうどうろ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
: [わ, かん]
 【名詞】 1. circle 2. ring 3. link 4. wheel 5. hoop 6. loop
: [じょう]
  1. (n,n-suf) shape 
: [う, ゆう]
  1. (n,vs) possession 
有料 : [ゆうりょう]
 【名詞】 1. admission-paid 2. toll 
有料道路 : [ゆうりょうどうろ]
 (n) toll road
: [りょう]
  1. (n,n-suf) material 2. charge 3. rate 4. fee 
道路 : [どうろ]
 【名詞】 1. road 2. highway 
: [ろ]
 【名詞】 1. road 2. street 3. path

狭山環状有料道路 : ウィキペディア日本語版
狭山環状有料道路[さやまかんじょうゆうりょうどうろ]

狭山環状有料道路(さやまかんじょうゆうりょうどうろ)は、埼玉県狭山市沢から入間川を渡り、同市柏原に至る、1.8kmの2車線の有料道路である。第I区間と第II区間があり、第II区間は無料開放区間である。
運営は、埼玉県道路公社が行っている。
== 歴史・概要 ==
狭山市にあり、入間川と国道16号を横断する形で建設された道路である〔海老名富夫(2015年5月22日). “狭山環状有料道路:「税使い無料化せず」 市がHPに見解 広報にも掲載へ”. 毎日新聞 (毎日新聞社)〕。
着工した1981年昭和56年)当時は狭山市内の入間川には橋が4本しかなかったため、朝夕の通勤時間帯などには慢性的な渋滞が起きていた〔。
そのため、国道16号を横断するまでに30分かかるような状況となり、地元住民などから料金を払ってでも渋滞を回避したという要望が出た〔。
そうした要望を受けて、狭山市が国や民間から資金の借り入れを行い、1987年(昭和62年)に開通させた道路である〔。
こうした経緯から、2021年(平成33年)7月末まで有料期間が設定されており、2013年(平成25年)度末時点で約32.5億円の未償還金が残っている〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「狭山環状有料道路」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.