|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 狸 : [たぬき] 【名詞】 1. raccoon dog 2. tanuki (Nyctereutes procyonoides)
狸憑き(たぬきつき)は、タヌキの霊が人に憑依するという日本のシャーマニズム。四国や佐渡島の他、青森県や岩手県などに伝えられている。 == 概要 == タヌキに憑かれた際の症状は様々だが、よく言われるのは大食になるというものである〔。食べ物の栄養分がタヌキに奪われるのか、腹が膨れるのとは逆に本人は衰弱し、やがて命を落とすという〔〔。ほかにも、原因不明の病気や、憂鬱状態や饒舌状態になったり、わけもなく暴力をふるったり性行動に走ったり、腐敗した物を食べるといった異常行動をとるようになるともいう。 狸憑きの原因は、多くはタヌキが人間にいたずらをされたり、巣を荒らされたりしたためという。これは、山伏などの行者の祈祷よってタヌキが退治され、憑きものから逃れた者が後から語るためにわかることである〔。 憑き物に特有の憑きもの筋(憑き物の憑いている家系)と呼ばれるものは狸憑きには少ないが、香川県高松市にはオヨツさん、岡山県にはトマコ狸という、家に憑くタヌキの霊もある〔。また稀なことではあるが、香川県では人が老いたタヌキに食べ物を与えて飼いならし、憎い相手に憑けて害を成すということもあるという〔。 四国にはタヌキの祠が多いが、これはタヌキが神に昇格すると人に憑くことができなくなるため、タヌキを神として祀っているものとされる〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「狸憑き」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|