翻訳と辞書
Words near each other
・ 猟師経
・ 猟徳駅
・ 猟期
・ 猟歩兵
・ 猟犬
・ 猟犬たちの夜
・ 猟犬たちの夜 そして復讐という名の牙
・ 猟犬たちの夜 オルフェーヴル河岸36番地-パリ警視庁
・ 猟犬座
・ 猟色
猟虎
・ 猟虎及膃肭獣保護国際条約
・ 猟銃
・ 猟銃 (小説)
・ 猟騎兵
・ 猟鳥
・ 猠
・ 猡
・ 猢
・ 猣


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

猟虎 : ミニ英和和英辞書
猟虎[らっこ]
(ai:) (n) sea otter
===========================
: [りょう]
  1. (n,adj-no) hunting 2. game 
猟虎 : [らっこ]
 (ai:) (n) sea otter
: [とら]
 【名詞】 1. tiger 
猟虎 ( リダイレクト:ラッコ ) : ウィキペディア日本語版
ラッコ[とら]

ラッコ海獺猟虎、、学名:、英語名:)は、食肉目(ネコ目)- イヌ亜目- クマ下目 (en)- イタチ科- カワウソ亜科- ラッコ属に分類される、中型の海棲哺乳類(1)。本種のみでラッコ属を形成する。
イタチ科のうちで水棲に進化したのがカワウソ類(カワウソ亜科)であるが、その中から海洋に進出して、陸に依存しないでも棲息可能なまでの本格的な適応〔本来の生態では陸上環境も利用していたが、ヒトの出現によってそれが不可能となった現世でも、海洋のみで生き延びている。〕を遂げた唯一の現生種〔絶滅種においてラッコ属に匹敵する海洋適応種の存在も考えられるが、少なくとも現在、そのような種は発見されていない。〕が、ラッコ属であり、ラッコである。氷河期を迎えた北太平洋西部海域におけるコンブの出現と適応放散がもたらした新たな生態系が、ラッコの出現および適応放散と密接に関係すると考えられている。
== 呼称 ==

=== 学名 ===
ラッコに関する最初の学術的な記録は、博物学者ゲオルク・シュテラー1751年のフィールドノートに記されており、学名1758年、博物学者カール・フォン・リンネによって著書『自然の体系 』に記載されたことで正式のものとなった。
元々の学名は (「海のカワウソ」の意)であり、転々と有効名を変えた後、1922年になってようやく現在の学名 が受け入れられた〔Love, p. 9〕。
属名 ''Enhydra'' は 「〜の中で、中に」 + 「水」の合成〔なお、古代ギリシア語で「カワウソ」を指して (enydris) と呼び、語形・語義ともに類似するが、詳細は不明。〕、
種小名 ''lutris'' はラテン語で「カワウソ」を意味する より〔形容詞(第三変化)化したものか。〕。
あわせて、おおざっぱに言って、「カワウソのような水中のもの」といった意図の命名であると思われる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ラッコ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Sea otter 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.