|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 猫 : [ねこ] 【名詞】 1. cat
猫又、猫股(ねこまた)は、日本の民間伝承や古典の怪談、随筆などにあるネコの妖怪。大別して山の中にいる獣といわれるものと、人家で飼われているネコが年老いて化けるといわれるものの2種類がある。 == 山中の猫又 == 中国では日本より古く隋時代には「猫鬼(びょうき)」「金花猫」といった怪猫の話が伝えられていたが、日本においては鎌倉時代前期の藤原定家による『明月記』に、天福元年(1233年)8月2日、南都(現・奈良県)で「猫胯」が一晩で数人の人間を食い殺したと記述がある。これが、猫又が文献上に登場した初見とされており、猫又は山中の獣として語られていた。ただし『明月記』の猫又は容姿について「目はネコのごとく、体は大きい犬のようだった」と記されていることから、ネコの化け物かどうかを疑問視する声もあり、人間が「猫跨病」という病気に苦しんだという記述があるため、狂犬病にかかった獣がその実体との解釈もある。また鎌倉時代後期の随筆『徒然草』(1331年頃)に「奥山に、猫またといふものありて、人を食ふなると人の言ひけるに……」と記されている〔。 江戸時代の怪談集である『宿直草』や『曾呂利物語』でも、猫又は山奥に潜んでいるものとされ、深山で人間に化けて現れた猫又の話があり、民間伝承においても山間部の猫又の話は多い〔。山中の猫又は後世の文献になるほど大型化する傾向にあり、1685年(貞享2年)の『新著聞集』で紀伊国山中で捕えられた猫又はイノシシほどの大きさとあり、1775年(安永4年)の『倭訓栞』では、猫又の鳴き声が山中に響き渡ったと記述されていることから、ライオンやヒョウほどの大きさだったと見られている。1809年(文化6年)の『寓意草』で犬をくわえていたという猫又は全長9尺5寸(約2.8メートル)とある〔。 越中国(現・富山県)で猫又が人々を食い殺したといわれる猫又山、会津(現・福島県)で猫又が人間に化けて人をたぶらかしたという猫魔ヶ岳のように、猫又伝説がそのまま山の名となっている場合もある〔。猫又山については民間伝承のみならず、実際に山中に大きなネコが住みついていて人間を襲ったものとも見られている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「猫又」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Nekomata 」があります。 スポンサード リンク
|