翻訳と辞書
Words near each other
・ 猫檀家
・ 猫殺し編
・ 猫汎白血球減少症
・ 猫沢エミ
・ 猫泣症候群
・ 猫澤百華
・ 猫焼き
・ 猫物語
・ 猫物語 (白)
・ 猫物語 (黒)
猫猫先生
・ 猫玄
・ 猫生いづる
・ 猫田しゅばる
・ 猫田びより
・ 猫田一金五郎の冒険
・ 猫田勝敏
・ 猫田記念体育館
・ 猫田銀八
・ 猫町倶楽部


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

猫猫先生 : ミニ英和和英辞書
猫猫先生[ねこ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ねこ]
 【名詞】 1. cat 
: [せん]
  1. (n,adj-no) the future 2. priority 3. precedence 4. former 5. previous 6. old 7. late
先生 : [せんせい]
 【名詞】 1. teacher 2. master 3. doctor 
: [せい, なま]
  1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed 

猫猫先生 ( リダイレクト:小谷野敦 ) : ウィキペディア日本語版
小谷野敦[こやの あつし]

小谷野 敦(こやの あつし〔2008年、の執筆を機に筆名の読み方を「こやの とん」に改めた。「ところで最近は、当然ながらパソコン上で、私の名前を記すことが多いが、ローマ字変換をしている私は、実はいつも「こやの・とん」で変換している。その方が簡単だからでもあるが、だから弴伝執筆中は、「ton」と打つと、まず弴、次に敦が出ていたはず。折角だから、以後私は、字はそのまま、「とん」と読んでもらって筆名にしたいと思う」)。2012年11月、で本名の「こやの あつし」に戻す。〕、1962年12月21日 - )は比較文学者評論家〔「文藝評論家」と呼ばれることもあるが、小谷野自身は『朝日新聞夕刊で担当していた「ウォッチ文芸」(1998年4月 - 2000年3月)以降、文藝評論家という肩書きを拒否している。に収録された「にわか文藝時評家の日々」を参照。その理由として、小谷野は「私は文藝評論家と呼ばれることもあるが、『文學界』以外の文藝雑誌からは全然お声がかりがないので、そう名乗る資格があるかどうか疑わしい」ということを挙げている(小谷野「作家見習いの記 私小説のすすめ」『中央公論』2008年12月号)。〕、小説家。禁煙ファシズムと戦う会〔この会は2004年秋に小谷野がソーシャル・ネットワーキング・サービスmixiの中に作ったコミュニティである。「そう本格的な集団ではない」と小谷野は言っている(文学者小谷野敦の禁煙ファシズム闘争記 2007.05 )。〕代表。愛称、猫猫先生〔小谷野のブログの名前『猫を償うに猫をもってせよ』に由来。『PLANETS』誌第5号(2008年8月)にも「猫猫先生かく語りき──「もてない男」は世界をどう変革したいのか?」と題するインタビュー記事が掲載されている。なお「猫を償うに猫をもってせよ」とは田河水泡の『のらくろ漫画全集』に登場する架空の諺である。〕。茨城県水海道市(現・常総市)生まれ。恋愛の比較文学的研究から出発し、『もてない男』〔小谷野は「たとえこれ以後私がどれほどもてるようになろうとも、若いころもてなかった、三十まで童貞だったという怨念だけは忘れない」と発言している。〕を出版しベストセラーになる〔小倉千加子『結婚の条件』p.135〕。「新近代主義」の提唱反禁煙の主張などの言論を展開している。
== 学歴 ==

* 1981年 海城高等学校卒業
* 1987年 各1年間の浪人・留年〔学部4年次在学中、英文科の修士課程の入試に失敗。このため意図的に4年生を2回繰り返し、卒業後に比較文学の修士課程に進んでいる。〕を経て東京大学文学部英文学科卒業、同大学大学院総合文化研究科比較文学比較文化専攻修士課程進学
* 1990年 - 1992年 ブリティッシュコロンビア大学留学
* 1994年 東京大学大学院総合文化研究科比較文学比較文化専攻博士課程単位取得満期退学
* 1997年 博士(学術)(東京大学)(博士論文タイトル「<男の恋>の文学史 -日本文学における男性恋愛心理の比較文学的研究」)〔

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「小谷野敦」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Atsushi Koyano 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.