翻訳と辞書
Words near each other
・ 猫田銀八
・ 猫町倶楽部
・ 猫町紀行
・ 猫白血病
・ 猫白血病ウイルス感染症
・ 猫皮膚無力症
・ 猫目
・ 猫目リンク
・ 猫目小僧
・ 猫目小僧 (映画)
猫目星雲
・ 猫目狩り
・ 猫目石
・ 猫眼石
・ 猫睛石
・ 猫砂
・ 猫砂一平
・ 猫神たま
・ 猫神やおよろず
・ 猫神社


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

猫目星雲 : ミニ英和和英辞書
猫目星雲[ねこ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ねこ]
 【名詞】 1. cat 
: [め, もく]
 【名詞】 1. (1) item 2. division 3. class 4. (2) piece (in Go)
目星 : [めぼし]
 (n) objective
: [ほし]
 【名詞】 1. star 
星雲 : [せいうん]
 【名詞】 1. nebula 2. galaxy
: [くも]
 cloud

猫目星雲 ( リダイレクト:キャッツアイ星雲 ) : ウィキペディア日本語版
キャッツアイ星雲[きゃっつあいせいうん]

キャッツアイ星雲〔(キャッツアイせいうん、NGC 6543、Caldwell 6)は、りゅう座にある惑星状星雲〔である。現在知られている中で最も構造が複雑な星雲の一つであり、ハッブル宇宙望遠鏡による高解像度の観測によって、ノットやジェット、弧のような形など、注目すべき構造が明らかにされている。
キャッツアイ星雲は、ウィリアム・ハーシェルによって1786年2月15日に発見された。また、イギリスアマチュア天文家であるウィリアム・ハギンズによって、1864年に惑星状星雲として初めてプリズム分光法によりスペクトルが詳しく調査された。
近年の研究によって、いくつかの謎が解明されている。構造が複雑なのは、中心にある連星系の星からの質量放出過程に原因の一部があるのかもしれないが、今のところは中心星が連星であるという直接的な証拠は見つかっていない。また、元素の存在量は、2つの異なる方法で測定した値の間に大きな食い違いがあることが分かっている。
元素組成比は衝突励起輝線から求める方法と再結合輝線から求める2つの方法がある。衝突励起輝線は再結合輝線に比べ、電子温度の依存性が強い。
そのため、電離ガスに温度ゆらぎがある場合、衝突励起輝線から求めた元素組成比よりも再結合輝線から求めたものの方が大きくなる傾向がある。
== 概要 ==
非常によく研究されている惑星状星雲である。赤経17h58.6m、赤緯+66°38′に位置する。このように赤緯が高いということは、歴史的に最も大きな望遠鏡が位置してきた北半球から観察しやすいことを意味する。ほぼ黄道北極に位置している。
長年視直径が60-80程度の星雲の内側部分のみが知られていたが、ここ数年の観測から視直径が386秒以上(約6.4)に広がっているハローが周りに存在することがわかった。中心星が赤色巨星の段階だった時に放出された物質であると思われる。
観測により、星雲の主要部分の物質密度(=電子密度)は5,000粒子/cm³、電子温度は約8,000Kであることが分かっている。1ハローの外部はそれよりいくぶん高い約15,000Kの温度で、かなり低い密度である。ハロー部の温度が高いのはハロー部(膨張速度:10km/sのオーダ)と中心星からの恒星風とのショックが原因であると思われる。
中心星は可視光で8.1等級であるが、温度が高く、高い光度を持っている。O型星であり、表面温度はおよそ80,000Kである。輝度は太陽のざっと10,000倍であり、半径は太陽の約0.65倍である。紫外域観測衛星(IUE)による分光観測から、中心星は質量を1年あたり3.2×10−7太陽質量、1秒あたり20兆トンという割合で失っていることが分かっている。この恒星風の速度は約1,900km/sである。中心星は現在、太陽質量を上回る質量を持っていると計算されているが、恒星の進化理論上の計算によると、初期の質量は太陽質量の約5倍あったと考えられる。2

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「キャッツアイ星雲」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Cat's Eye Nebula 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.