翻訳と辞書
Words near each other
・ 猫騙し
・ 猫魈
・ 猫魔ヶ岳
・ 猫鳴き症候群
・ 猫鼻温泉
・ 猬
・ 猭
・ 献
・ 献じる
・ 献上
献上博多
・ 献上図式
・ 献体
・ 献公
・ 献公 (斉)
・ 献公 (晋)
・ 献公 (秦)
・ 献公 (衛)
・ 献公 (魯)
・ 献名


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

献上博多 : ミニ英和和英辞書
献上博多[けんじょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

献上 : [けんじょう]
  1. (n,vs) presenting to 
: [じょう]
 (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior
: [ばく, ひろ]
  1. (n,n-suf,vs) doctor 2. Ph.D. 3. exposition 4. fair 5. exhibition 6. commanding esteem 7. winning acclaim 8. gaining 9. receiving 10. command esteem 1 1. win acclaim 12. gain 13. receive
: [た]
  1. (n,pref) multi- 

献上博多 ( リダイレクト:博多織 ) : ウィキペディア日本語版
博多織[はかたおり]
博多織(はかたおり)とは、福岡県福岡市の主に博多地区で特産とされる絹織物。最近は福岡市周辺に産地が分散しつつある。江戸時代、福岡藩黒田氏から徳川将軍家に献上された事から、特に最上の物を献上博多などとも呼ばれる。経済産業大臣指定伝統的工芸品に指定されている。
==特徴==
細い経糸(たていと)を多く用い、太い緯糸(よこいと)を筬で強く打ち込み、主に経糸を浮かせて柄を織り出すのが博多織の特徴。先染めまたは先練り。材料は絹糸・金糸・銀糸など。生地に厚みや張りがあって、帯としての用途に適する。博多帯の締め心地には定評があり、締める際には「キュッキュッ」と絹鳴りする。力士は幕下以上にならなければ博多帯を締めることを許されない。
博多織の中でも上質な「献上博多」は、独鈷と華皿(共に仏具)と子持ち縞をあしらった模様が特徴。献上博多は福岡市地下鉄博多駅のシンボルマークともなっている。
現在ではほとんど博多織製品は機械織りによる。産地は博多のみならず、福岡市内・福岡県内外各地に広がっている。博多織工業組合が取りまとめを行い、博多織の品質を証明する証紙の発行などを行う。「博多織」の商標は博多織工業組合が有し、地域団体商標として2007年に再提出もしている。
また博多織は伝統的な和装への利用のみならず、「HAKATA JAPAN」の商標で洋服やバッグ・財布への活用がなされている。桂由美の手による教皇ヨハネ・パウロ2世の祭服にも博多織が用いられた。
櫛田神社そばの「博多町家ふるさと館」では博多織の手織り実演がなされている。また毎年11月初旬頃に承天寺にて博多織の新作品評会「博多織求評会」が開催される。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「博多織」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.