翻訳と辞書
Words near each other
・ 猶の事
・ 猶予
・ 猶予なく
・ 猶予期間
・ 猶国才
・ 猶太
・ 猶太人対策要綱
・ 猶太避難民ノ入国ニ関スル件
・ 猶太避難民ノ入國ニ關スル件
・ 猶太避難民ノ取扱方ニ関スル訓令
猶子
・ 猶存会
・ 猶存社
・ 猶本光
・ 猶疑問が存
・ 猶興会
・ 猶興館
・ 猶興館高等学校
・ 猶良い
・ 猷


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

猶子 : ミニ英和和英辞書
猶子[ゆうし]
【名詞】 1. nephew (like a son) 2. another child considered as one's own
===========================
: [なお]
  1. (adv,conj) (uk) furthermore 2. still 3. yet 4. more 5. still more 6. greater 7. further 8. less
猶子 : [ゆうし]
 【名詞】 1. nephew (like a son) 2. another child considered as one's own
: [こ, ね]
 (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)
猶子 : ウィキペディア日本語版
猶子[ゆうし]
猶子(ゆうし)とは、兄弟・親類や他人の子と親子関係を結ぶ制度〔日本大百科全書。〕。漢文訓読では「なほ子のごとし」(訳:あたかも実子のようである)という意味。
中国における本義は兄弟の子の意味。養子との違いは、家督や財産などの相続を必ずしも目的の第一義とはせず、実力や「徳」に優れた仮親の権勢を借りたり、一家・同族内の結束を強化するために行われた。具体的には、官位などの昇進上の便宜、婚姻上の便宜、他の氏族との関係強化が図られる場合に組まれるようである。そのため、子供の姓は変わらない場合があったり、単なる後見人としての関係であるなど、養子縁組と比べて緩やかで擬制的な側面が大きい。
ただし、相続に関しての実際は明確な区別はなく、猶子であっても相続がなされる場合も多い。ときに両者をまったく同義で使用している場合がある。
== 日本の歴史上の猶子 ==
日本においては、平安期より貴族社会を中心に行われていた。記録上に残る最も古いケースは源定淳和天皇の猶子になったことであると言われているが、平安時代後期までは猶子と養子の違いは明確ではなかったと言われている。貞観14年10月10日右大臣基経長良の子)の上表文に自分が叔父である故藤原良房(元摂政太政大臣)の猶子であったことが記されているが、良房に他に男子はなく、蔭位家産は基経に継がれていることから今日では養子と解されている。また、具平親王の子・源師房源氏の姓のまま姉婿である関白藤原頼通の猶子になったが、当時の記録では「異姓の養子」(『小右記』)と書かれている。また、藤原邦綱の子の清邦のように平清盛の猶子になってそのまま平氏に姓を改めた例もある。
鎌倉時代には養子との区別が明確化して武士僧侶の間にも広まった。
; 官位などの昇進上の便宜を計った例
: 足利義満の猶子となった満済皇位継承の箔付けのために後小松上皇の猶子となった伏見宮彦仁王(後花園天皇)、そして近衛前久の猶子として関白に就任した豊臣秀吉などがあげられる。
; 婚姻上の便宜を計った例
: 藤原能信の猶子として後三条天皇に入内して白河天皇を生んだ藤原茂子後白河法皇の猶子として高倉天皇に入内して安徳天皇を生んだ平徳子などが有名である。
; 他の氏族との関係強化を狙った例
: 小山政光の猶子となって同盟を結んだ宇都宮頼綱や羽柴(豊臣)秀吉の猶子となってその後見で家督を継いだ宇喜多秀家などがあげられる。また、秀吉の猶子として入内した近衛前子(実父は近衛前久)、同じく秀吉の猶子となることで将来の関白の座を内定されていた皇族の八条宮智仁親王などはそれぞれ、婚姻上の便宜や官位に関することではあるが、近衛家と皇室と豊臣家、皇室と豊臣家の氏族関係の更なる強化の目的も強い。
ただし、稀に不幸な結末を迎えた猶子関係も存在する。年の離れた兄である忠通の猶子になりながら保元の乱でその兄と争い敗死した藤原頼長、叔父源実朝の猶子になりながらその叔父を暗殺した公暁などである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「猶子」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.