|
【名詞】 1. arraying a number of reference books in order to compose poetry 2. literary composition crammed with maxims, ancient episodes, legends, etc. (from the habit of otters to line a catch of fish on river bank) =========================== ・ 獺 : [かわうそ] (n) (uk) otter ・ 獺祭 : [だっさい] 【名詞】 1. arraying a number of reference books in order to compose poetry 2. literary composition crammed with maxims, ancient episodes, legends, etc. (from the habit of otters to line a catch of fish on river bank) ・ 祭 : [まつり] 【名詞】 1. festival 2. feast
獺祭魚(だっさいぎょ)・獺魚を祭る(たつうおをまつる)とは、カワウソ(獺)が、捕らえた魚を供物に並べ先祖を祭る様を指す。カワウソは捕らえた魚を川岸に並べる習性があり、これを祭儀になぞらえた。転じて多くの書物を調べ、引用する人の様を指す。 また、七十二候の一つ(雨水初候)で、立春末候の魚上氷の後、雨水次候の鴻雁来の前にあたる。 出典は、礼記月令孟春の条の「東風凍を解き、蟄虫は始めて振く。魚冰に上り、獺魚を祭り、鴻雁来る」。春になってカワウソが漁をはじめ魚を捕らえることを言った。 晩唐の政治家、詩人である李商隠は作中に豊富な典故を引いたが、その詩作の際に多くの参考書を周囲に並べるように置いた。上記の比喩から、自ら獺祭魚・獺祭と号した。またそれ以降、その様を指して用いられるようになった。 正岡子規は自らを獺祭書屋主人と称した。子規の命日である9月19日を獺祭忌と呼ぶこともある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「獺祭魚」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|