|
(n) tea (with roasted rice) =========================== ・ 玄米 : [げんまい] 【名詞】 1. unpolished rice 2. unmilled rice 3. brown rice ・ 玄米茶 : [げんまいちゃ] (n) tea (with roasted rice) ・ 米 : [こめ] 【名詞】 1. uncooked rice ・ 茶 : [ちゃ] 【名詞】 1. tea
玄米茶(げんまいちゃ)は、番茶(稀に煎茶)を強火で加熱したものと、蒸してから炒って狐色になった玄米や爆ぜてポップコーン状になった玄米とを、ほぼ同量ずつ混ぜたもの。食塩や抹茶を少量加えた物もある。焙じた玄米だけの商品もある。緑茶、日本茶の一種。 ==概要== 戦前に、鏡開きのときにできる餅屑を勿体無いと考えた茶商が、これを炒って茶葉に混ぜたのが始まりとされている。 日本茶としては番茶やほうじ茶と同位に位置づけられ、高級な部類ではない。あっさりとしており、香ばしい香りと味が特徴。淹れるときには、沸騰した湯で短時間で抽出するのがコツである。時間をかけるとタンニンが出て渋くなる。 玄米茶の品質は、茶葉よりもむしろ玄米の質に左右される。香ばしさは爆ぜた玄米よりも、狐色の炒った玄米のほうから出る。したがって、爆ぜた玄米の割合が多いものは粗悪品である。 玄米はもち米が用いられる事が多い。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「玄米茶」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|