|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 玉 : [たま, だま, ぎょく] 1. (n,n-suf) ball 2. sphere 3. coin ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 地 : [ち] 1. (n,n-suf) earth ・ 地域 : [ちいき] 【名詞】 1. area 2. region ・ 域 : [いき] 【名詞】 1. region 2. limits 3. stage 4. level
玉川地域(たまがわちいき)は、東京都にある世田谷区の定める5地域の一つ。世田谷区の南部に位置し、南端に多摩川が流れ、対岸は神奈川県川崎市である。 二子玉川地区や自由が丘駅周辺に商業地区があるほかは、東急田園都市線、東急大井町線沿線を中心に閑静な住宅街を形成する地域である。 幹線道路から街区ひとつ入ると閑静な住宅地が広がる。なかでも、深沢、玉川田園調布、尾山台、等々力、上野毛など、比較的高級感ある住宅が集まる。 国分寺崖線には等々力渓谷があり、緑多い良好な環境が好まれている。 == 歴史 == === 総説 === 江戸期には、この地域に用賀村、瀬田村、上野毛村、下野毛村、等々力村、奥沢村、尾山村、野良田村(以上8ヶ村は後の玉川村)、深沢村、世田ヶ谷新町村(以上2ヶ村ほか4ヶ村は後の駒沢村)の10ヶ村が存在した。現在の神奈川県川崎市高津区・中原区の一部もこれに含まれる。 1889年(明治22年)、市町村制の施行により、これらが合併し、玉川村、駒沢村(のち駒沢町)が成立した。旧10ヶ村は、合併後各村の大字となる。玉川村の名は、合併前各村の関係する多摩川の別名からとられた。(野良田は、玉川中町(現・中町)。下野毛は、現・野毛及び川崎市高津区下野毛の一帯である) 1912年(明治45年)、府県境を変更し、大字等々力の多摩川以南を橘樹郡中原村に、大字瀬田・下野毛の多摩川以南を橘樹郡高津村にそれぞれ分離編入。逆に橘樹郡高津村の大字諏訪河原字向河原、大字北見方の多摩川以北を玉川村に編入。 1932年(昭和7年)東京市の市域拡張により、玉川村は、周辺の駒沢町、世田ヶ谷町、松沢村と合併、東京府東京市世田谷区が成立する。しかし、玉川村は、世田谷町と合併に猛反対し、独自に「玉川区」 創設を主張した。 1947年(昭和22年)東京35区の統廃合の時に、旧・板橋区の中で、西部の練馬地域が独立を求めたのに倣い、再び世田谷区から 『玉川区』として分離独立を主張、都に建議書を提出。 1991(平成3)年、『地域行政制度』の発足で世田谷区内に5地域(政令指定都市でいう「行政区」のような位置づけ)が定められ、旧玉川村のほぼ全域と旧駒沢町の南部(旧・世田ヶ谷新町村、深沢村、現・桜新町、新町、駒沢1・2丁目)は「玉川地域」となり、玉川総合支所管内となる。 世田谷区内のいち地域とは言え、面積、人口で渋谷区とほぼ同じである。 なお、町域等の変遷については世田谷区の町名を参照。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「玉川地域」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|