|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 玉 : [たま, だま, ぎょく] 1. (n,n-suf) ball 2. sphere 3. coin ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 次 : [つぎ] 1. (n,adj-no) (1) next 2. following 3. subsequent 4. (2) stage 5. station
玉田 昇次郎(たまだ しょうじろう、1892年(明治25年)5月13日〔「故香川県知事玉田昇次郎叙勲ノ件」。〕 - 1938年(昭和13年)2月16日〔『「現代物故者事典」総索引 : 昭和元年~平成23年 1 (政治・経済・社会篇)』792頁。〕)は、日本の内務・警察官僚。官選香川県知事。 ==経歴== 愛知県中島郡稲沢村(現稲沢市)出身〔『朝日新聞』(東京本社発行)1938年2月17日朝刊、11面の訃報より。〕。第一高等学校を卒業。1919年、東京帝国大学法学部政治学科を卒業。内務省に入省し京都府属となる。同年10月、文官高等試験行政科試験に合格〔『新編日本の歴代知事』904頁。〕〔『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』225頁。〕。 以後、京都府警視、北海道庁理事官、同事務官、都市計画地方委員会事務官兼地方事務官、大阪府勤務、山梨県書記官・学務部長、同県書記官・警察部長、千葉県書記官・警察部長、埼玉県書記官・総務部長などを歴任〔。 1937年12月、香川県知事に就任〔。着任以来、体調が優れず、登庁したのは一日だけで、在任中に死去した〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「玉田昇次郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|