|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 玉 : [たま, だま, ぎょく] 1. (n,n-suf) ball 2. sphere 3. coin ・ 五 : [ご] 1. (num) five ・ 門 : [もん] 1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons
玉置 弥五左衛門(たまおき やござえもん、天保15年10月8日(1844年11月17日) - 没年不詳)は、幕末の岡崎藩士で、遊撃隊隊士。後、岡崎町長。通称は弥惣。変名は五郎。 玉置弥五左衛門(同名)の長男に生まれ、安政6年(1859年)2月20日の父死去にともない家督を継ぐ。岡崎藩近習役を務めたが、戊辰戦争が勃発して江戸城が無血開城となった後の慶応4年(1868年)5月8日、同藩士と共に脱藩して旧幕府軍遊撃隊に加わり箱根・奥州各地を転戦し、榎本武揚艦隊と合流して蝦夷地へ渡る。遊撃隊第3軍副長および軍目を務めた。 箱館戦争降伏後は国に戻り、明治23年(1890年)6月12日から明治30年(1897年)9月21日まで岡崎町長を務めた。 == 著書 == * 『遊撃隊起終録』 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「玉置弥五左衛門」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|