翻訳と辞書
Words near each other
・ 玉造幼稚園
・ 玉造檀林
・ 玉造温泉
・ 玉造温泉駅
・ 玉造町
・ 玉造町駅
・ 玉造稲荷神社
・ 玉造筋
・ 玉造船所
・ 玉造要害山城
玉造軍団
・ 玉造郡
・ 玉造陽二
・ 玉造駅
・ 玉連型揚陸艇
・ 玉連型揚陸艦
・ 玉那覇有公
・ 玉部
・ 玉里
・ 玉里信号所


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

玉造軍団 : ミニ英和和英辞書
玉造軍団[たまつくり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たま, だま, ぎょく]
  1. (n,n-suf) ball 2. sphere 3. coin
: [ぐん]
  1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops 
軍団 : [ぐんだん]
 【名詞】 1. army corps 
: [だん]
 【名詞】 1. body 2. group 3. party 4. company 5. troupe

玉造軍団 ( リダイレクト:玉造団 ) : ウィキペディア日本語版
玉造団[たまつくりだん]
玉造団(たまつくりだん)は、8世紀から10世紀まで日本の陸奥国に置かれた軍団の一つである。玉作軍団(たまつくりぐんだん)とも言った。蝦夷勢力に対する最前線の軍団として丹取軍団(にとりぐんだん)の名で設置され、728年に改称した。玉造郡に置かれたと考えられるが、正確な位置は不明である。
== 歴史 ==
軍団制は大宝元年(701年)制定の大宝令施行までに設置されたが、丹取団がいつ置かれたかは不明である。ただし、丹取郡和銅6年(713年)12月2日に新設されている〔『続日本紀』和銅6年12月辛夘(2日)条。〕。
丹取軍団は神亀5年(728年)4月11日に玉作軍団と改称した〔『続日本紀』神亀5年4月丁丑(11日)条。〕。この頃丹取郡は約10の小さな郡に分割され、その一つが玉造郡だったと考えられている。
玉造郡には、天平9年(737年)までに玉造柵という城柵が置かれた〔『続日本紀』天平9年(737年)4月戊午(14日)条。〕。
胆沢城跡から出土した漆紙文書に、延暦21年(802年)6月29日の日付がある玉造団擬大毅志太(以下不明)の解文の断片がある。対蝦夷戦争のさなか、胆沢城が完成した年である。志太は志田郡の豪族であろう〔『多賀城市』1(原始・古代・中世)253頁。〕。
弘仁2年(811年)に陸奥国の軍団兵士は4000人から2000人に減らされ、玉造団と名取団に1000人ずつ計2000人を残すのみとなった〔『日本後紀』弘仁2年閏12月辛丑(11日)条には、2000人に減員することのみが明記される。1000人が軍団の標準的定員であること、本文後述の弘仁6年8月23日の太政官符によってその時点で名取団と玉造団の2団が残っていたことから、弘仁2年の2000人も2団だったと推定される。〕。
弘仁6年(815年)8月に4個軍団が増設されてから、陸奥国では6団6000人が6交代制で常時1000人の兵力を駐屯地に維持することになった〔『類聚三代格』巻第十八。黒板勝美・編『類聚三代格(後編)・弘仁格抄』551-552頁。〕。玉造団の兵士は、小田団名取団とともに3軍団で常時400人を胆沢城鎮守府に、100人を玉造塞(玉造柵)に駐屯させたようである。この時の定員は、標準的な各団1000人であろう。
後に磐城団が増設されて7団7000人となり、承和10年(843年)に1000人を増員して7軍団に割りふった〔『続日本後紀』承和10年4月19日条。〕。玉造団の増員後の兵力は不明だが、引き続き鎮守府の守備にあたった〔元慶年間(877年から884年)の太政官符に、鎮守府の守備にあたる軍毅が15人、国府守備にあたる軍毅が20人とある。前者を3軍団、後者を磐城団を加えた4軍団と按分すれば5人ずつで割り切れる。平川南『漆紙文書の研究』282頁。〕。玉造塞の守備が廃された時期は不明である。
10世紀に編まれた延喜式にも陸奥国に7団を置くことが規定されており、軍団の構成は変わらなかったと考えられる〔橋本裕は、変更の可能性もあると見る(「律令軍団一覧」、『律令軍団制の研究』(増補版)159-160頁)。〕。11世紀までに廃絶した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「玉造団」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.