翻訳と辞書
Words near each other
・ 玉露園
・ 玉露園食品工業
・ 玉音
・ 玉音放送
・ 玉音放送の日
・ 玉音盤
・ 玉響
・ 玉響 -たまゆら-
・ 玉響克己
・ 玉響現象
玉頭位取り
・ 玉頭位取り戦法
・ 玉頭銀
・ 玉顔
・ 玉風
・ 玉風福太郎
・ 玉風龍士郎
・ 玉飛鳥
・ 玉飛鳥大輔
・ 玉馬駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

玉頭位取り : ミニ英和和英辞書
玉頭位取り[ぎょくとうくらいどり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たま, だま, ぎょく]
  1. (n,n-suf) ball 2. sphere 3. coin
: [あたま, とう]
 【名詞】 1. counter for large animals 
: [くらい]
  1. (n,n-adv,suf,vs) grade 2. rank 3. court order 4. dignity 5. nobility 6. situation 7. throne 8. crown 9. occupying a position 10. about 1 1. almost 12. as 13. rather 14. at least 15. enough to 1
位取り : [くらいどり]
  1. (n,vs) grade 2. class 3. quality 4. unit 5. digit 6. positioning of decimal point

玉頭位取り : ウィキペディア日本語版
玉頭位取り[ぎょくとうくらいどり]

玉頭位取り(ぎょくとうくらいどり)は将棋の戦法の一つ。主に対振り飛車戦で使用される。特に中飛車相手に有効とされる。戦法の歴史は古く、元禄時代の民間棋士、望月勘解由(望月仙閣)が指している〔望月仙閣の棋譜はhttp://www.kansai-shogi.com/museum/kokihu3.htmを参照。〕が、専ら流行したのは昭和、特に1970年代と思われる〔昭和47年の『将棋有段者年鑑』の新戦法解説に、「玉頭位取りは最近流行している」という記述がある。〕。現在はプロ棋戦では余り指されていない。
== 概要 ==
先手番の場合、銀将を7六に配置して7筋の位を取る。うまく組みあがれば振り飛車側は囲いの進展や右の活用が難しくなる。対して居飛車は玉が広くなり、容易には負けない手厚い形となり、位を拠点とした攻めにも事欠かない。実戦では記載の説明図以降、さらに8筋や6筋からも盛り上がっていく場合もある。この戦法の勝ちパターンとしては基本的には序盤での戦いはさけ中盤から終盤にかけて位が生きる様に指し複数の位がとれたのなら玉頭攻めを見せつつプレッシャーをかけつつ終盤に備えて駒を拾っていくのが一例である。
しかし組みあがるまで手数がかかる上に途中の玉型は不安定で、四間飛車には△4四銀~△5五歩の先攻を許し三間飛車には石田流への組み替えを見せられるなど、振り飛車にも存分な布陣を敷かれてしまうという欠点もある。圧力から逃れるため穴熊囲いに組むのも有力な対抗策である。又、居飛車穴熊の優秀性が明らかになることで相対的に廃れた他、対四間飛車や対三間飛車のような筋がなく比較的得意としていた対中飛車に関しても中飛車そのものが居飛車穴熊の隆盛により殆ど指されなくなり、玉頭位取りがプロの公式戦で現れる回数は激減した。藤井システム全盛期には、居飛車側の持久戦策として再流行の可能性もあったが、藤井システムの衰退により居飛車穴熊に奪われた主流な持久戦策としての地位を取り戻すには至らなかった。ただその後、ゴキゲン中飛車角交換振り飛車といった居飛車穴熊を牽制する戦法に対して用いられる事例もあり、2011年7月15日の第24期竜王戦決勝トーナメントにおいて、山崎隆之久保利明に対して使用している。
一度有利になったら逆転を許さない戦法としては居飛車穴熊と酷似しているものの〔『将棋基本戦法 振り飛車編』p.162、『消えた戦法の謎』p.113-p.118〕、絶対に詰まないという特性を持つ穴熊の方が終盤の読みを簡略化することが出来るのも事実である。自玉を広くし敵陣を圧迫する為終盤の寄せ合いになった時に横からの攻めに対して上部に脱出しやすく、相手の玉頭に攻撃を加えられるのが位取り独自の長所である。
有吉道夫が玉頭位取りの得意な棋士として知られていた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「玉頭位取り」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.