|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 王 : [おう] 1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi) ・ 冠 : [かんむり] 【名詞】1. crown 2. diadem 3. first 4. best 5. peerless 6. cap 7. naming 8. designating 9. initiating on coming of age 10. top character radical, 11. corona, comb
『ソーサリー』 (''Sorcery!'') は、スティーブ・ジャクソン作のゲームブック四部作。日本では東京創元社及び創土社から日本語訳が出版されている。 なお、本項での訳語は東京創元社版のものを使用し、必要があれば創土社版の名称を括弧書きで追記する。 ==概要== 『ソーサリー』は『ファイティング・ファンタジー』(以降FF)シリーズの一部であるが、『火吹山の魔法使い』をはじめとする一連のシリーズからは独立して出版されている。合計で2000以上に及ぶ項目数を誇る。FFの簡潔なシステムを損なうことなく48種もの魔法の呪文を操ることができるという点でも画期的な作品。 日本においては、東京創元社のゲームブック参入第一弾である。 広義では同一のシリーズでありながら『ソーサリー』と『FF』のレーベルが分かれている理由は、対象年齢の違いが根底にある。『火吹山の魔法使い』の著者ジャクソンとリビングストンを見出したのはペンギン・ブックスの女性編集者ジェラルディン・クックだったが、大ヒットを達成したにもかかわらず彼女の功績にはつながらなかった。『火吹き山』が所属違いの子供向けレーベル「パフィン・ブックス」から刊行されたためである。そこでクックの名誉のために、ジャクソンはペンギン・ブックスから刊行できるような大人向けの作品の構想を練り、『ソーサリー』が完成したのである〔『魔の罠の都』折り込みペーパー「剣社通信」Volume.5〕。 2000年代の再版において、本国イギリスでは改めて『FF』レーベルに組み入れられた。しかし日本ではこのときも、書籍と携帯アプリケーション版ともに『ソーサリー』と『FF』が別々の企業から出ることになった。 2013年にiOS版の「The Shamutanti Hills」がリリースされた。原著のイラストをそのまま使用した電子書籍版であるが、現在位置を手描きの風の3Dマップで確認できたり、読者が選択した選択肢によるパラグラフが1つの物語のようにつながって表示される、戦闘などの際のサイコロの処理はアプリ内で行えるなど、インタラクティブな機能が搭載されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ソーサリー」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Sorcery! 」があります。 スポンサード リンク
|