|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 王 : [おう] 1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi) ・ 僧 : [そう] 【名詞】 1. monk 2. priest ・ 辯 : [べん] 1. (n,n-suf) speech 2. dialect 3. braid 4. petal 5. valve 6. discrimination
王 僧弁(おう そうべん、生年不詳 - 555年)は、南北朝時代の南朝梁の将軍。字は君才。太原郡祁県の人。本来の表記は王僧辯。 天監年間(502年~518年)に、父王神念に従って北魏から梁へ亡命。湘東王・蕭繹に仕え国左常侍、竟陵太守となる。太清2年(548年)、侯景の乱が起き、梁朝は大混乱となるが、王僧弁は蕭繹に仕え、大宝元年(550年)河東王・蕭誉を討伐した功により、左衛将軍ついで領軍将軍となる。翌年さらに大都督に進み、九江で陳霸先と同盟し、巴陵の地で侯景を破る。大宝3年(552年)には侯景軍の支配下にあった首都建康を奪還するが、軍兵らの大規模な略奪により名声を失う。侯景は逃亡の途中、殺された。 侯景の乱鎮圧および建康陥落の功が認められ、永寧郡公ついで鎮衛将軍・尚書令となり、江陵にとどまっていた蕭繹を皇帝として擁立する(元帝)。さらに西征を行い、湘州の陸納や、皇帝を私称した益州の武陵王・蕭紀(元帝の弟)を討伐。また、北朝(北斉)の軍も撃退し、太尉・車騎大将軍となる。 かつて王僧弁に敗れた蕭誉の弟・蕭詧は北朝・西魏へ亡命し、保護されていたが、この蕭詧こそ梁の正統であるという名分のもと、554年西魏は江陵を攻め、元帝を殺害した。西魏の傀儡である蕭詧は即位(後梁の宣帝)するが、建康側はこれを認めず、王僧弁は陳霸先らとともに晋安王・蕭方智(敬帝)を擁立し、太宰となった。 いっぽう、西魏と対立する北斉は、侯景の乱の頃(当時は北斉ではなく東魏)に捕らえていた元帝の従兄弟・蕭淵明(閔帝)を梁に送還し、皇帝とするよう迫った。江陵奪回のため、北斉との連携が不可避と考えた王僧弁は、淮南割譲および蕭方智の立太子を条件として、これに応じたが、あくまで蕭方智を皇帝に推す陳霸先と対立。紹泰元年(555年)、陳霸先に攻められ、建康で敗死した。ライバルを倒した陳霸先は2年後、敬帝から禅譲を受け陳の武帝となったが、王僧弁の残党は各地で反抗し、結局陳は弱体化を免れ得ず、南朝最後の王朝となる。 == 子女 == *王顗 *王頒 *王顒 *王頍 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「王僧弁」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Wang Sengbian 」があります。 スポンサード リンク
|