|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 王 : [おう] 1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi) ・ 石 : [こく, いし] 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.)
王 安石(おう あんせき、、天禧5年(1021年) - 元祐元年(1086年))は、北宋の政治家・詩人・文章家。字は介甫、号は半山。撫州臨川(江西省撫州市)の人。新法党のリーダー。神宗の政治顧問となり、制置三司条例司を設置して新法を実施し、政治改革に乗り出す。文章家としても有名で、仁宗に上奏した「万言書」は名文として称えられ、唐宋八大家の一人に数えられる。また詩人としても有名である。儒教史上、新学(荊公新学)の創始者であり、『周礼』『詩経』『書経』に対する注釈書『三経新義』を作り、学官に立てた。 == 略歴 == === 地方官時代 === 王安石の父・王益は地方官止まりの官僚で、王安石の家は家族が多く、豊かでなかった。1042年(慶暦2年)、22歳の時に4位で進士となる。その後は家族を養うため、中央官僚より給料がよかった地方官を歴任する。 1058年(嘉祐3年)、王安石は政治改革を訴える上奏文を出して、大きく注目された。後に王安石と激しい論戦を繰り広げる事になる司馬光らもこの時期には王安石を賞賛する声を送っていた。この声を受けて1067年(熙寧2年)、神宗に一地方官から皇帝の側近たる翰林学士に抜擢され、更に1069年には副宰相となり、政治改革にあたることになる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「王安石」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|