|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 王 : [おう] 1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi) ・ 之 : [これ] (int,n) (uk) this
王延之(おう えんし、421年 - 484年)は、南朝宋から斉にかけての政治家。字は希季。本貫は琅邪郡臨沂県。 == 経歴 == 宋の都官尚書の王昇之の子として生まれた。実家を出て伯父の王粲之の後を嗣いだ。州に召されて主簿となるよう命じられたが、就任しなかった。秀才に挙げられた。北中郎法曹行参軍に任じられた。北中郎将府外兵曹参軍・司空主簿となるよう命じられたが、ともに就任しなかった。中軍建平王主簿・記室に任じられ、司空府と北中郎府の職を歴任した。秘書丞に転じ、西陽王撫軍諮議・州別駕をつとめた。尋陽王冠軍や安陸王後軍司馬を歴任した。振武将軍の号を加えられ、安遠護軍・武陵郡内史に任じられたが、赴任しなかった。465年(永光元年)、宋の湘東王劉彧が衛将軍となると、延之はその下で長史となり、宣威将軍の号を加えられた。466年(泰始2年)、建安王劉休仁が赭圻の乱を討つと、延之はその下で左長史となり、寧朔将軍の号を加えられた。 延之は清貧につとめて、居宅も粗漏なものであり、宋の明帝に材官を命じられると、3間の斎屋に起居した。侍中・射声校尉に転じ、着任しないうちに呉郡太守として出向した。郡太守を退任して帰ったとき、延之の財産は全く増えていなかった。吏部尚書に任じられ、侍中・右軍となったが、いずれも受けなかった。再び吏部尚書となり、驍騎将軍を兼ねた。後軍将軍・呉興郡太守として出向した。都督浙東五郡・会稽郡太守に転じた。侍中・秘書監・晋熙王師となった。477年(昇明元年)、中書令に上った。着任しないうちに尚書右僕射に転じた。478年(昇明2年)2月、尚書左僕射となった。479年(昇明3年)、使持節・都督江州豫州之新蔡晋熙二郡諸軍事・安南将軍・江州刺史として出向した。480年(建元2年)、鎮南将軍に進んだ。 延之と阮韜は、ともに宋の領軍の劉湛の外甥であり、早くから名声があった。劉湛は「阮韜は後に第一たるべきであり、延之はこれに次ぐものである」と評した。延之はこの評価に不満を抱き、ことあるごとに阮韜に対抗心を燃やした。 482年(建元4年)、中書令・右光禄大夫・本州大中正となった。尚書左僕射に転じた。まもなく竟陵王師を兼ねた。484年(永明2年)、病のために辞職を願い出て、斉の武帝の許しをえた。特進・右光禄大夫の位を受けた。この年のうちに死去した。享年は64。散騎常侍の位を追贈された。諡は簡子といった。 子の王倫之は、斉の建武年間に侍中・前軍将軍となり、さらに都官尚書・游撃将軍に転じた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「王延之」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|