|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 王 : [おう] 1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi) ・ 之 : [これ] (int,n) (uk) this
王弘之(おう こうし、365年 - 427年)は、東晋から南朝宋にかけての隠者。字は方平。本貫は琅邪郡臨沂県。 == 経歴 == 上虞県令の王隨之の子として生まれた。幼くして父を失い、外祖父の何准に養育された。東晋の隆安年間、琅邪王司馬徳文の下で中軍参軍となり、司徒主簿に転じた。烏程県令の任を猟官したが、まもなく病のため上虞県の家に帰った。桓玄が政権を掌握すると、弘之は桓謙の下で衛軍参軍となった。兄の王鎮之が安成郡太守となると、弘之は職を辞して同行した。まもなく荊州刺史の桓偉に請われて南蛮長史となった。 義熙初年、何無忌に右軍司馬となるよう請われ、劉裕に徐州治中従事史として召され、員外散騎常侍とされたが、いずれも就任しなかった。会稽郡上虞県の家に住まい、農耕にいそしみ、上虞江の三石頭に釣り糸を垂らしながら日々を暮らした。422年(永初3年)、従兄の王敬弘が吏部尚書となると、弘之は郭希林とともに推挙されて、太子庶子として召されたが、また就任しなかった。427年(元嘉4年)、通直散騎常侍として召されたが、やはり受けなかった。この年のうちに死去した。享年は63。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「王弘之」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|