|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 王 : [おう] 1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi) ・ 湖 : [みずうみ] 【名詞】 1. lake ・ 男 : [おとこ] 【名詞】 1. man
王湖 伊津男(おうこ いつお、本名:鈴木 伊津男(すずき いつお)、1956年8月17日 - 2013年4月24日)は、北海道釧路市出身で、友綱部屋に所属した大相撲力士である。最高位は東前頭14枚目(1982年7月場所)。現役時代の体格は180cm、154kg。得意手は左四つ、寄り。 引退後は長く、世話人として友綱部屋の後輩達の指導に当たった。 == 来歴・人物 == 地元・釧路市の春採中学校では、柔道で鳴らした。2年生の時、近所の風呂屋の主人(工藤東一)から角界入りを勧められ、直ちに上京。同郷の元小結・巴潟が率いる友綱部屋に入門し、1970年9月、14歳で初土俵を踏んだ。同期の初土俵には、後の横綱・千代の富士がいる。 なお、当初の四股名は、本名に因んだ「鈴木山」であった。 序ノ口に付いてから10年以上を経て、1981年3月場所で漸く十両に昇進。その間、1979年1月場所では6勝1敗の成績にて、玉龍・蜂矢・大徹・満山(後の嗣子鵬)らとの決定戦の末幕下優勝を遂げている。 1982年7月場所では新入幕を果たしたが、大きな体を生かした持ち前の取り口が幕内では通じず、3勝12敗と大きく負け越して1場所で十両へと逆戻り。幕内は結局、この1場所しか務まらなかった。 以降は、糖尿病に罹った事もあり振るわず、一気に幕下まで急降下。 現役晩年は幕下下位まで番付を落とし、1985年11月場所後、29歳で引退した。 引退後は世話人へと転身したが、元幕内力士が世話人になったのは、王湖が初めての例である。 世話人として長らく友綱部屋で後進を指導していたが、2013年3月場所後に体調を崩して入院し、同年4月24日に逝去した。死因は、肺炎であった。享年56。〔訃報 友綱部屋ブログ 2013年4月24日閲覧〕 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「王湖伊津男」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|