|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 王 : [おう] 1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi) ・ 積 : [せき] 【名詞】 1. (gen) (math) product ・ 薪 : [まき] 【名詞】 1. (1) firewood 2. kindling 3. fuel 4. (2) piece(s) of firewood
王 積薪(おう せきしん、生没年不詳)は中国唐代中期の囲碁の名手で、国手と呼ばれた。「囲碁十訣」の作者、及び鎮神頭(一子二解征)の手筋の発見者とも言われる。 唐の玄宗皇帝の頃に農家に生まれる。早くに父母を亡くしたために山に入って柴刈りで働いたが、当時山中に多くの仏教寺院があり、ここで僧侶達が碁を楽しんでいたのを見て碁を覚え、やがて僧侶達も上回る腕前になる。その後旅に出て腕を磨き、これが長安に伝わって、玄宗に招かれて、棋待詔(碁によって仕える待詔)として仕えた。外出時は常に竹筒に入れた紙製の碁盤と碁石を携えて、人々と対局したという。ある時金谷園で馬汪と対局して2勝4敗となるが、次に3連勝して5勝4敗となる。これが「金谷園九局図」として有名となった。 安史の乱で玄宗が蜀に逃れた時に積薪も随行し、山中の路上で宿した民家の老婦と嫁から「人間の敵の無い」碁の技を授かったという伝説が「集異記」に記されている。 王積薪は碁の精髄を記したという「碁経」を著したとされるが、現存していない。また後の棋書にも多く紹介されている「囲碁十訣」の作者とも言われるが、確かではない。 12世紀に出版された棋書『忘憂清楽集』には、積薪が発見した「一子二解征」と呼ばれる妙手が記載されている。 黒★の手が、白からの2つのシチョウを1手で防いでいる。 ==参考文献== *平本弥星『囲碁の知・入門編』集英社 2001年 *中野謙二『囲碁中国四千年の知恵』創土社 2002年 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「王積薪」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|