|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 王 : [おう] 1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi)
王雅(おう が、生年不詳 - 561年)は、中国の西魏・北周の軍人。字は度容。本貫は闡熙郡新囶県。 == 経歴 == 宇文泰に召されて軍に入り、戦功を重ねて、都督に任ぜられ、居庸県子の爵位を受けた。 535年、宇文泰の下で東魏の竇泰の侵攻を潼関で迎撃した。沙苑の戦いでは、寡兵をかえりみず、歩兵を率いて奮戦した。また邙山の戦いにも参加し、西魏軍は敗れて諸将はみな退いたが、王雅はひとり馬をめぐらせて東魏軍の進軍をはばみ、9人を斬って敵がややひるんだ隙に、軍を退却させた。宇文泰は「王雅のからだはことごとく胆でできている」と感嘆した。前後の功績により、爵位は伯に進み、帥都督・鄜城郡守に任ぜられた。大都督・延州刺史となり、夏州刺史に転じ、車騎大将軍・儀同三司を加えられ、驃騎大将軍・開府儀同三司に進んだ。 北周の明帝の初年、汾州刺史に任ぜられた。561年、再び夏州刺史となり、夏州で死去した。 子の王世積が後を嗣ぎ、上大将軍・宜陽郡公に上った。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「王雅」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|