|
【名詞】 1. calculation with abacus ・ 珠算 : [しゅざん] 【名詞】 1. calculation with abacus
珠算(しゅざん)とはそろばんを使った計算のことである。 珠算発祥地の中国が、珠算を2013年にユネスコの無形文化遺産に申請し登録された。〔http://sankei.jp.msn.com/world/news/131206/chn13120613160004-n1.htm 中国の珠算も無形文化遺産に 日本型「ひし形5つ珠」"逆輸入"の可能性も〕 一般に手書きによる筆算は一の位から十・百・千・万と上位の桁数に上って計算を行うが、珠算では上位の桁から順次下方の桁に降りて計算を行う。 ==珠算の計算方法== そろばんには歴史的にいくつかの種類があるが、一般に珠算に用いられるのは縦一列に5つの珠が並んでいるものが用いられる。以下、一般的な珠算による計算方法を説明する。 珠算においては、縦の1列が十進法の1つの桁を表すことになる。特定の場所を自分で任意に指定しその部分を一の位として扱い、その左側の列を順に十の位、百の位と上記の位をあらわすものとして扱い一の位より右側は小数点以下第一位、第二位と右に行くにつれてより下位の位を表すことになる。 それぞれの位はゼロを表すときには上部に区切られた1つの珠が上に、その他の4つの珠が下に下げられ区切りの上下ひと珠分の空間が生じるように位置させる。モーションとしてはそろばん全体を手前が下になるように傾けて全ての珠が下におりるようにした上でそろばんを平らに戻し、人差し指を各桁の一番上の1つの珠が上奥に位置するように左側から右へ区切りと並行に横に動かすことになる。すべての位がゼロを表現している状態が基本位置で、これに戻すことが電卓でいうところのオールクリアの操作となる。 単純な加算の場合には盤面上に最初の1つの値を表現し、それに順次加える値を足す操作を繰り返すこととなる。加算の際のプロセスは上位の位から計算されることを除けば筆算のプロセスと変わらない。例えば356+872を計算する場合にはまず基本位置に戻したそろばん上に356を表現し、上位から800を足すことで1156、70を足して1226、2を足して1228と順次盤面を動かしていくことになる。 一番左から順に右になるよう操作していく。 2値の和の結果がそのまま盤面に残っているため、引き続き順次値を加算していくことが可能である。帳簿等でいくつもの値を全て合計する場合には連続して計算できるため便利である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「珠算」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|