|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 現 : [げん] 1. (pref) present 2. current ・ 現代 : [げんだい] 1. (adj-no,n-adv,n) nowadays 2. modern times 3. present-day ・ 代 : [よ, しろ] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation ・ 俳 : [はい] (n) actor ・ 俳句 : [はいく] 【名詞】 1. haiku poetry (17-syllable poem usually in 3 lines of 5, 7 and 5 syllables) ・ 句 : [こう, く] (n) sentence ・ 女 : [じょ] 【名詞】 1. woman 2. girl 3. daughter ・ 女流 : [じょりゅう] 【名詞】 1. woman writer ・ 流 : [りゅう] 1. (n,n-suf) style of 2. method of 3. manner of 4. school (of thought) ・ 賞 : [しょう] 1. (n,n-suf) prize 2. award
現代俳句女流賞(げんだいはいくじょりゅうしょう)は、文化出版局が1976年に、女性雑誌『ミセス』創刊15周年を記念して、現代詩女流賞、現代短歌女流賞とともに創設した賞。女性の句集に与えられるもので、1年間に刊行された歌集の中から選ばれ、『ミセス』で翌年4月号で発表された。1989年の第13回をもって終了した。 == 受賞者・受賞作 == *第1回 1976年 桂信子『新緑』 *第2回 1977年 鷲谷七菜子『花寂び』 *第3回 1978年 神尾久美子『桐の木』 *第4回 1979年 中村苑子『中村苑子句集』 *第5回 1980年 大橋敦子『勾玉』 *第6回 1981年 黒田杏子『木の椅子』 *第7回 1982年 永島靖子『真畫』 *第8回 1983年 岡本眸『母系』 *第9回 1984年 佐野美智『棹歌』 *第10回 1985年 斎藤梅子『藍甕』 *第11回 1986年 角川照子『花行脚』 *第12回 1987年 山本洋子『木の花』 *第13回 1988年 永方裕子『麗日』 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「現代俳句女流賞」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|