翻訳と辞書
Words near each other
・ 現代文学
・ 現代文学 (雑誌)
・ 現代文学賞
・ 現代文学賞 (韓国)
・ 現代文明
・ 現代文明学研究
・ 現代文芸論
・ 現代文芸論研究室
・ 現代文語アラビア語辞典
・ 現代新書
現代日本の開化
・ 現代日本学部
・ 現代日本彫刻展
・ 現代日本思想大系
・ 現代日本文学の翻訳・普及事業
・ 現代日本文学大系
・ 現代日本版画展
・ 現代日本語
・ 現代日本語文法
・ 現代映像企画


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

現代日本の開化 : ミニ英和和英辞書
現代日本の開化[げんだいにほんのかいか]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [げん]
  1. (pref) present 2. current
現代 : [げんだい]
  1. (adj-no,n-adv,n) nowadays 2. modern times 3. present-day 
: [よ, しろ]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 
: [にち, ひ]
  1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day 
日本 : [にっぽん, にほん]
 【名詞】 1. Japan 
: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
本の : [ほんの]
  1. (adj-pn) (uk) mere 2. only 3. just 
開化 : [かいか]
 【名詞】 1. civilization 2. civilisation 3. enlightenment
: [か]
 (suf) action of making something

現代日本の開化 : ウィキペディア日本語版
現代日本の開化[げんだいにほんのかいか]

現代日本の開化』(げんだいにほんのかいか)は、夏目漱石の講演である。1911年(明治44年、いわゆる修善寺の大患の翌年)8月、関西地方で4回の連続講演を行った。第2回の和歌山でおこなった講演が「現代日本の開化」である。4回の講演記録と別に行われた講演「文芸の哲学的基礎」と「創作家の態度」とともに、実業之日本社から『社会と自分』として、1913年に出版された。
== 内容 ==
「できるだけ労力を節約したいという願望から出てくる種々の発明とか器械力」や「できるだけ気儘に勢力を費やしたいという娯楽」の両面から「開化」は進んできたが、開化が進めば進むほど競争がはげしくなって生活は困難になっている現状が述べられる。また西洋の開化は内発的であるが、日本の現代の開化は外発的で、「鎖港排外の空気で二百年も麻酔したあげく突然西洋文化の刺戟に跳ね上っ」て、外から無理押しに押されて否応なしもたらされたものであることが述べられる。現代日本が置かれた状況によって日本の開化が、「ただ上皮(うわかわ)を滑って行き、また滑るまいと思って踏張るために神経衰弱になるとすれば、どうも日本人は気の毒と言わんか憐れと言わんか、誠に言語道断の窮状に陥ったものだ」という認識が述べられる。
「戦争以後一等国になったんだという高慢な声は随所に聞くようである。なかなか気楽な見方をすればできるものだと思います。ではどうしてこの急場を切り抜けるかと質問されても、前(ぜん)申した通り私には名案も何もない。ただできるだけ神経衰弱に罹らない程度において、内発的に変化して行くが好かろうというような体裁の好いことを言うよりほかに仕方がない。苦い真実を臆面なく諸君の前にさらけ出して、幸福な諸君にたとい一時間たりとも不快の念を与えたのは重々御詫を申し上げますが、また私の述べ来ったところもまた相当の論拠と応分の思索の結果から出た生真面目の意見であるという点にも御同情になって悪いところは大目に見ていただきたいのであります」と結ばれる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「現代日本の開化」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.