|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 現 : [げん] 1. (pref) present 2. current ・ 現代 : [げんだい] 1. (adj-no,n-adv,n) nowadays 2. modern times 3. present-day ・ 代 : [よ, しろ] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation ・ 狂言 : [きょうげん] 【名詞】 1. play 2. drama 3. make-believe ・ 言 : [げん] 【名詞】 1. word 2. remark 3. statement
現代狂言(げんだいきょうげん)は、お笑い芸人の南原清隆と、狂言師の九世野村万蔵らによるコントと狂言の融合を図った舞台。 第一部でプロの狂言師のみで行った狂言の演目を、第二部でお笑い芸人が現代版にアレンジして演じ、第三部ではプロの狂言師とお笑い芸人がともに新作狂言を演じるという構成になっている。 == 歴史 == 2002年1月、ウッチャンナンチャンのテレビ番組『ウッチャンナンチャンのウリナリ!!』の終了が決定し、残りの3ヶ月、好きな企画を出来る事になった際に、当時のプロデューサーが南原清隆に「狂言」を勧めたことから「ウリナリ狂言部」が立ち上がり、プロデューサーの知り合いの狂言師野村万之丞の指導の下、南原ら番組出演陣は狂言に真剣に取り組んだ。 番組終了後も万之丞は乗り気であり、南原に「現代人が登場するコント」を作りたいという相談を持ちかける。話し合いが進む中、万之丞は三部構成の舞台(第一部:通常の狂言、第二部:狂言を現代風にアレンジしたもの、第三部:新作狂言)とするなど続々とアイディアを出していった。しかし、2004年、具体的な作業に取り掛かる直前に野村が急死し、企画は頓挫する。 2006年に九世野村万蔵がその企画を受け継ぎ、同年6月・7月に旗揚げ公演が行われた。南原はもとよりお笑い芸人が多数出演しているが、いずれも狂言の訓練をしっかりと受けた上で出演している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「現代狂言」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|