|
【名詞】 1. department of science =========================== ・ 理 : [り] 【名詞】 1. reason ・ 理学 : [りがく] 【名詞】 1. physical science ・ 理学部 : [りがくぶ] 【名詞】 1. department of science ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学部 : [がくぶ] 【名詞】 1. department of a university 2. undergraduate
理学部(りがくぶ、Faculty of Science)は、大学の学部のひとつで、理学(自然科学)の教育、研究を行うための学部である。 == 概要 == 自然科学全般を学び研究するための学部であり、日本の大学の制度上の区分である。 理学部内の学科としては、数学科、物理学科、化学科、生物学科(生命科学科)、地学科(地球科学科)等に分かれている。授与する学位の代表例は学士(理学)。 理学部では先人たちが築いた自然科学の諸分野について学びはするが、(工学部とは異なって)出来上がった理論をそのまま甘受してそのまま応用するに止まらず、理論自体の成立過程を理解し、それを解体・再構築したり、新たな理論を構築する能力をも培うことを重視する。 たとえば同じ「りんご」ひとつを前にしても、物理学ではその位置や質量や運動には着眼するが、りんごの種・品種や親子関係は無視してしまって扱わない。それに対して生物学では種、形態、世代などに着目し、運動・位置などの面は基本的に扱わない。同じ自然を前にしていても、着眼点が大きく異なり、まったく違う側面を見ており、あたかも全く別の世界を眼前にしているようであり、また理論の構築のしかたも大きく異なるのである。自然科学の各分野の理論体系をそのまま信じて信者のように振る舞うことに甘んじず、各分野の成立の背後にある「ものの考え方」自体にまで焦点をあて、それを議論の俎上に乗せることも行う。学問の礎(いしづえ)として置かれているprinciple 原理そのものにまで関心を持ち、時としてその学問原理の妥当性を疑うということすらある。 人間存在に対するとらえ方においては、理学において人間存在は、理論の構築者であり、また自然の観察者であり、人間存在を主体としてとらえる傾向にある。こうした姿勢は古代以来の哲学と共通するところがある。工学部・農学部のように理論を応用し、社会的要請に応えることに終始してしまう学部とは異なる面があるわけである。 自然科学の中のどの分野を選択するかによって、必要となる素養・技能は異なってくる。物理学の場合は、記述や理論構築に、自然言語および数学という言語が必要である。(自然言語については大学入学前に一応は学んでいるものとして)理学部では、(特に物理学などを学ぶ学生には)数学教育をしっかりと行うということになっている。ただし伝統的な生物学を学ぶ学生は、しばしば、数学を学ぶことを大部分回避することもできる。生物学の場合は、本物の自然の中で調査を行うことが非常に重要なので、フィールドワークに関する知識の習得・実地訓練も行う。 (なお一部で誤解している人がいるので解説しておくが、理学部では数学を教えているが、だからといって数学が自然科学というわけではない。数学は自然科学ではなく、あくまで形式科学である。物理学を記述するのには自然言語や数学という一種の"記述言語"が必要で、どちらも必須で大切なのだが、不足していると考えられる数学的知識を学生に習得してもらうべく、理学部のカリキュラムとして組み込んでいる、ということである。本当は、社会科学でも数学は頻用しており、数学は自然科学だけで使われているわけではない。だが「数学科」を複数あちこちに設置するわけにもいかないので、便宜上「理学部」内に設置している大学も多い、という関係になっている。(なお、ケンブリッジ大では、Faculty of Mathematicsとなっていて、数学・学部が単体で独立した学部になっている)。また、理学部でも自然言語は非常に重要で、例えば生物学は基本的に、自然言語ばかりで記述される。 生物学であろうが物理学であろうが、将来、研究者になると、学会の発表は自然言語で行い、国際的に活躍するためには、英語が流暢になっていることが必須である。自然科学の共通の自然言語になっている観もある英語のしっかりした学習は欠かせない。 平成時代に入ってからの大学院重点化により、組織の管理運営上の機能が大学院理学研究科に移行している例も見られる。 ;進路 卒業・修了後の進路は様々である。多くが理科や数学の教員になるという選択をするが、理論系の研究者になる者や、また工学を自学し技術者となる者や、経済学、心理学など人文科学・社会科学系の分野を専攻する者や、文化・哲学に携わってゆくことになる者も多い。 教員免許に必要な科目を履修することで、数学(数学科)、理科(数学科以外)の高等学校一種教員免許を取得できる大学が大半である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「理学部」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|