翻訳と辞書
Words near each other
・ 理工学科
・ 理工学系研究科
・ 理工学術院
・ 理工学部
・ 理工環境科
・ 理工科
・ 理工科学校
・ 理工系
・ 理工系大学
・ 理工系離れ
理平焼
・ 理忠女王
・ 理念
・ 理念型
・ 理念的
・ 理性
・ 理性に訴える
・ 理性のたが
・ 理性のタガ
・ 理性の女神


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

理平焼 : ミニ英和和英辞書
理平焼[りへいやき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [り]
 【名詞】 1. reason 
: [たいら, ひら]
 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm

理平焼 : ウィキペディア日本語版
理平焼[りへいやき]
理平焼(りへいやき)は香川県高松市で焼かれる陶器高松焼ともいう。初代高松藩主、松平頼重が京都の陶工、森島作兵衛を招き焼かせた御庭焼がルーツとなっている。作兵衛が高松に在住した際に理兵衛と改名したため、理兵衛焼と呼ばれるようになった。
森島作兵衛の父は、森島重芳と言い、豊臣秀頼に千三百石で仕えていた武士であった。大阪の役で逃れて信楽に到り、その地で陶工を営む中国人の雲林院何某に会い、陶工を生業とするようになった。この子の作兵衛は京都の粟田口に移住し、在住の際、かの野々村仁清から陶器の技法を学んだ。そのため、高松仁清とも呼ばれるようになった。松平頼重は、若い頃、京都嵯峨に住んでいた。その時に、森島作兵衛を招いて器を作らせていた。頼重が高松藩主になった時、作兵衛を高松に招き、紀太理兵衞という名を藩主より賜った。〔安達清蔵「源英公逸事」(19ページ明治27年、近代デジタルライブラリー)〕
現在、理平焼と呼ばれるのは明治に入ってからで、栗林公園の北門前へ窯場を移転してからである。窯創設以来、一度も廃窯することなく、脈々と受け継がれ、現在は14代目である。
理平焼の特徴は土の性質によって生じる、藤色の器肌にある。また、京焼の流れを汲む蒔絵の技法を用いた作品も試みられている。
==出典==



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「理平焼」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.