|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 理 : [り] 【名詞】 1. reason ・ 理性 : [りせい] 【名詞】 1. reason 2. sense ・ 主 : [ぬし, おも] 【名詞】 1. owner 2. master 3. lover 4. god ・ 主義 : [しゅぎ] 【名詞】 1. doctrine 2. rule 3. principle ・ 義 : [ぎ] 【名詞】 1. justice 2. righteousness 3. morality 4. honour 5. honor
理性主義(りせいしゅぎ、)〔 - ブリタニカ国際大百科事典/マイペディア/日本大百科全書/コトバンク〕は、確たる知識・判断の源泉として(人間全般に先天的に備わっている機能・能力であると信じる)「理性」(、、)を拠り所とする、古代ギリシア哲学以来の西洋哲学に顕著に見られる特徴的な態度のこと。日本では合理主義とも訳されるが、これだと「理性」(、、)に依拠するというその原義〔・特異性が分かりづらくなってしまい、「(物事・議論を)ある道理・理屈・基準に合わせる(適合させる)態度」という全く別の意味にも解釈できる多義的な語彙にもなってしまうため、適切な訳とは言えない。 この「ラショナリズム」()という言葉は、元々は17世紀から18世紀にかけての近代哲学認識論における、認識の端緒を「経験」に求める英国系の議論(イギリス経験論(British empiricism))と、「理性」に求める欧州大陸系の議論(大陸合理論(continental rationalism))を便宜的に大まかに区別するために生み出されたものだが、「理性」に依拠する態度としての「ラショナリズム」()自体は、西欧近代固有のものではなく、元来、古代ギリシア哲学に端を発し、中世スコラ学の時代も通じて、西洋哲学全体の主流を成してきた特徴・傾向でもあるので、遡ってそれらを説明する際にも用いられる〔。 また、上記区分にしても、あくまでも西欧近代初頭の認識論における、「認識の端緒・発端をどこに求めるか」についての便宜的区分に過ぎず、「経験論」に括られる人々、例えば代表格であるジョン・ロックにしても、(先行するトマス・ホッブズ等と同じく)「理性」の反映である「自然法」〔『統治二論』 第二論 第2章〕に基づく社会契約を主張するなど、他の文明圏から見れば、彼らもまた全体としては「理性」を信頼し、そこに依拠する「理性主義」的性格を多分に併せ持っている点にも注意が必要である。それは別枠で括られて後続するカントやヘーゲル等にも共通して言えることである。それほどまでに「理性主義」は西洋哲学全般に渡って広範かつ根深く浸透してきた思考傾向・態度だと言える。 ==歴史== ===古代=== 西洋哲学における「理性主義」の嚆矢となるのは、古代ギリシア哲学において、イタリア半島南部(マグナ・グラエキア)を拠点として活動し、数学(幾何学)や論理を探求する「数理哲学・論理哲学」を形成してきた、ピタゴラス学派やエレア派(総称して「イタリア学派」とも言う)である。彼らが醸成した「数学」(幾何学)や「論理学」は、その後の後世において「理性」概念とそれへの信頼・信奉(理性主義)を支える基幹的な根拠となり続けた。 自然哲学であるイオニア学派に括られるヘラクレイトスも、ピタゴラスに学び、「ロゴス」()の概念を広めた。その後、この「ロゴス」()という語・概念が、「理性」や「論理・理論」を意味するギリシア語として定着した。 倫理哲学(倫理学)の祖であるソクラテスも、問答法(弁証法、ディアレクティケー)を駆使して理知的に「徳」(アレテー)を探求したという点で、理性主義の祖に加えることができる。 プラトンは上記の全てに影響を受けつつ、ギリシア哲学における「理性主義」を確固たるものとして大成した。特に、40歳頃にイタリア半島へと旅行し、ピタゴラス学派やエレア派と交流を持ってからはその影響が顕著であり、その後に書かれた『メノン』『パイドン』『国家』『パイドロス』といった初期末から中期にかけての著作からは、その内容が全面に出てくる。『メノン』では、ソクラテスが「人間の内にある、輪廻を繰り返している不死の魂(プシュケー) --- そこには太古の世界の真理(イデア)の記憶が眠っている --- から全ての知恵が生じる」という物語と、幾何学の手ほどきを通して何も知らなかったメノンの召使から新たな知識を引き出すエピソードを提示しつつ、対象について何も知らなくても内なる魂に理知的に問いかければ自ずとその知識が生じる(思い出される、想起される)という説が展開される。こうした説は、その後も『パイドン』『パイドロス』等で繰り返し反復される。また同時に、感覚的に捉えられる物理的世界は、理性・魂によってのみ近接できる真実在である「イデア」を元に生み出された仮象に過ぎないという「イデア論」も、中期以降展開される。『国家』においては、「善のイデア」を追求しつつ国家を統治すべき哲人王が修養すべき教育として、「数学(幾何学)」や「弁証法(論理学)」が提示される。最後の対話篇である『法律』においても、法律重視や、哲人王から夜の会議への転換など、いくらか姿勢変化はあるものの、「数学(幾何学)」「弁証法(論理学)」重視姿勢自体は一貫して変わらない。彼の学園であるアカデメイアでも、主に「数学(幾何学)」「弁証法(論理学)」が教えられた。 このように、プラトンは数学(幾何学)や論理に寄生していた古代ギリシアの「理性主義」を、「イデア論」や「魂の想起説」などの説で補強しつつ、倫理学・政治学へと拡大させ、その著作や学園アカデメイアの後輩(アカデメイア派)を通じて、後世へと普及させる役割を果たした。また、彼の思想からは後世にネオプラトニズム(新プラトン主義)が生まれたり、それがグノーシス主義の成立に大きな影響を与えたり、キリスト教神学・キリスト教哲学に影響を与えたりもした。 アリストテレスは、師プラトンと比べると自然哲学(自然学)の造詣が深い人物だったが、他方で『オルガノン』『形而上学』『ニコマコス倫理学』などに見られるように、論理学・形而上学・倫理学をより精緻化・体系化して発展させた側面もあり、特に『オルガノン』(『分析論前書』『分析論後書』)によって大成された「論証」(アポデイクシス)・「三段論法」(シュロギスモス)は、後世で論理学の基礎として参照され続け、『形而上学』と共に中世のスコラ学や近代哲学認識論の大陸合理論以降系譜にも圧倒的な影響を与えるなど、プラトンの「理性主義」をより強化・発展させた。彼の思想・著作は学園リュケイオンの後輩(ペリパトス派(逍遥学派))へと継承され、ローマや中東へと伝播された。 ストア派も、アリストテレスのペリパトス派(逍遥学派)と同じく、折衷的な性格の学派であり、感覚・物理性と実践を重視する反面、理性を通じて「定め」(ヘーマルメネー)を知り、自然と一致して生きることを志向するといった、理性に依拠する「理性主義」的側面も持ち合わせている〔ストア派とは - 日本大百科全書/コトバンク〕。ストア派は、アカデメイア派やペリパトス派(逍遥学派)等と並んで、ヘレニズム期に隆盛し、ローマ帝国においても浸透した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「理性主義」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|