|
(n) theoretical chemistry =========================== ・ 理 : [り] 【名詞】 1. reason ・ 理論 : [りろん] 【名詞】 1. theory ・ 理論化学 : [りろんかがく] (n) theoretical chemistry ・ 論 : [ろん] 【名詞】 1. (1) argument 2. discussion 3. dispute 4. controversy 5. discourse 6. debate 7. (2) theory 8. doctrine 9. (3) essay 10. treatise 1 1. comment ・ 化 : [か] (suf) action of making something ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge
理論化学(りろんかがく、英語:theoretical chemistry)とは、理論的モデルや数式を元に、既知の実験事実を説明したり、未知の物質の性質などを予言したりする演繹的なアプローチを行う化学の方法論である。 これに対して、多数の実験事実からその背後にある普遍的な理論を導くアプローチを行う化学の方法論は実験化学という。 == 概要 == 物質中の原子や電子は量子力学に従う。そのため理論化学において物質を扱うのに基本となるのはシュレーディンガー方程式である。また、多数の分子や原子、電子を扱う場合には、統計力学に基づいた取り扱いを行う必要がある。これらには大量の計算が必要とされるので理論化学は計算化学あるいは計算機化学と強い関連がある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「理論化学」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|