翻訳と辞書
Words near each other
・ 琵琶
・ 琵琶博之
・ 琵琶台線
・ 琵琶塚古墳
・ 琵琶島
・ 琵琶島城
・ 琵琶崎待労院
・ 琵琶形銅剣
・ 琵琶池
・ 琵琶法師
琵琶湖
・ 琵琶湖タワー
・ 琵琶湖バラバラ殺人事件
・ 琵琶湖バレイ
・ 琵琶湖パラダイス
・ 琵琶湖ホテル
・ 琵琶湖ホール
・ 琵琶湖八景
・ 琵琶湖博物館
・ 琵琶湖周航の歌


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

琵琶湖 : ミニ英和和英辞書
琵琶湖[びわこ]
(n) Lake Biwa
===========================
琵琶 : [びわ]
 【名詞】 1. biwa (Japanese lute) 
琵琶湖 : [びわこ]
 (n) Lake Biwa
: [みずうみ]
 【名詞】 1. lake 
琵琶湖 : ウィキペディア日本語版
琵琶湖[びわこ]

琵琶湖(びわこ)は、滋賀県にある日本最大面積と貯水量を持つ〔滋賀県の紹介 - 滋賀県公式サイト〕。湖沼水質保全特別措置法指定湖沼。ラムサール条約登録湿地。河川法上は一級水系淀川水系」に属する一級河川であり、同法上の名称は「一級河川琵琶湖」である〔例えば、琵琶湖岸に構築物を無許可で設置すると、河川法に基づいて行政機関から撤去命令が出される。〕。
== 地理 ==
滋賀県の面積の6分の1を占め、流れ出る瀬田川宇治川淀川と名前を変えて、大阪湾瀬戸内海)へ至る。また、湖水は淀川流域の上水道として利用され、京都市琵琶湖疏水から取水している。陸上から見た地形により最狭部に架かる琵琶湖大橋を挟んだ北側部分を北湖太湖)、南側部分を南湖と呼んでいる。一方、湖底地形から見ると、北湖盆(North Basin)、中湖盆(Central Basin)、南湖盆(South Basin)に分けられ、北湖盆と中湖盆の境界は沖島北方付近で鞍状の湖底地形が存在している〔植村善博、太井子宏和:琵琶湖湖底の活構造と湖盆の変遷 地理学評論 Ser. A Vol.63 (1990) No.11 P722-740〕。北湖は面積623km 平均水深41m、南湖面積58km 平均水深4m〔。
琵琶湖を取り巻く各自治体は、大きく湖南湖東湖北湖西に分けられる。''※区分については「滋賀県#地域」を参照。''
湖を取り囲む山地からの流れが源流で、京阪神の水がめとしての機能も担っている。また、古くから水上交通路としても利用されており、明治時代鉄道が開通するまでは、大坂から東国北陸への物資輸送の中継地として利用されていた。
古代湖であり、魚類底生動物など50種以上の固有種を含む生物相に富む。明治から昭和の初期までは、琵琶湖の周囲に大小40数個の内湖が広がり、多くの生物を育んでいた。しかし琵琶湖の洪水防御のため、1943年から始まった河水統制事業により、事業が終了する1952年までに平均水位が数十cm低下したことや、これに前後して内湖の大半が干拓されたこともあって琵琶湖の自然は大きく変化し、固有の風致や生態系が大きく損なわれた。現在、滋賀県は一部の内湖を復元することを計画〔琵琶湖の総合保全について (平成20年度政府への政策提案について) - 滋賀県〕しており、生態系の回復や水質浄化が各方面から期待されている〔期待の一例:手をつなぐ、未来へつなぐ 内湖の記憶 - 早崎ビオトープネットワーキング〕。
東京湾中等潮位 (T.P.) 基準で+84.371 m、大阪湾平均干潮位 (O.P.) 基準で+85.614 mの高さが琵琶湖基準水位 (B.S.L.) と定められており、「琵琶湖の水位」とはB.S.L.を±0 mとした水位のことをいう。B.S.L.は、1874年(明治7年)に鳥居川観測点において「これ以上水位が下がることはない」と判断された点として定められたものであるが、その後、瀬田川の改修によって流出量が多くなったことなどにより、水位がB.S.L.以下になることが多くなった。現在では、B.S.L.の値がおおむね満水位となるように水位の調整が行われている。
急がば回れ」ということわざの語源である。湖を渡るには現在の草津大津の間を結んでいた「矢橋の渡し」という渡し舟があったが運休が多かったらしく「急ぎならば、瀬田の唐橋のほうに回れ。遠回りでもかえって近い」という意味の和歌が出典。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「琵琶湖」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.