|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 琵琶 : [びわ] 【名詞】 1. biwa (Japanese lute) ・ 牧 : [ぼく, まき] 【名詞】 1. pasture 2. grazing land ・ 々 : [くりかえし] (n) repetition of kanji (sometimes voiced)
琵琶牧々(びわぼくぼく)は、鳥山石燕による妖怪画集『百器徒然袋』にある日本の妖怪の一つで、琵琶の妖怪。 == 概要 == 琵琶が琵琶法師・座頭のすがたに変化じた姿で描かれている。体は人間のようだが、頭部は琵琶であり、目を閉じ杖をついている。石燕による解説文には「玄上牧馬と言へる琵琶はいにしへの名器にしてふしぎたびたびありければ そのぼく馬(牧馬)のびは(琵琶)の転にして ぼくぼくといふにや」とあり、この妖怪の「牧々」という名称は琵琶の名器として知られる「牧馬」から名前がついているとしている。また『徒然草』には「玄上」と「牧馬」が登場する話(70段)があることから、石燕はそこからの発想でこれを描いたものであると考えられている。 室町時代の妖怪絵巻『百鬼夜行絵巻』に描かれている琴の妖怪を引っ張っている琵琶の妖怪がモデルになって描かれたと考えられており、琵琶牧々と同じ見開きには琴古主が掲載されている。 浮世絵師・月岡芳年は錦絵『百器夜行』(1865年)に石燕の琵琶牧々を参考にしたと見られる絵を描いている〔別冊太陽『妖怪図譜』平凡社 2014年 48頁 ISBN 978-4-582-92219-6〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「琵琶牧々」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|