|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 茶 : [ちゃ] 【名詞】 1. tea
璃寛茶(りかんちゃ・りくわんちや)は、江戸時代の流行色の1つ。暗い緑がかった茶色。 染色解説書である『手鑑模様節用』には藍媚茶(媚茶はオリーブグリーンに近い茶色)の別名とある。 文化・文政期に京阪で活躍した歌舞伎役者の2代目嵐吉三郎好みの色として、俳名の璃寛からとって名付けられた。 同時期に、同じく京阪で活躍した歌舞伎役者である3代目中村歌右衛門(俳名は芝翫)も芝翫茶という色名を残している。 2代目嵐吉三郎と3代目中村歌右衛門は当時、大阪の人気を二分した歌舞伎役者であり、小柄で声色や容姿は地味だが作劇の才能もあり、芸幅が広く抜群の演技力を誇った3代目歌右衛門が歌舞伎通に好まれたのに対して、2代目吉三郎は美男子として知られ、色男役で絶大な人気を博していた。 そのため、芝翫茶が壮年の通人に好まれたのに対して、璃寛茶は若者に人気があった。 == 関連項目 == *路考茶: 2代目瀬川菊之丞好みの色 *梅幸茶: 初代尾上菊五郎好みの色 *芝翫茶: 3代目歌右衛門好みの色 *団十郎茶: 市川家の家色 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「璃寛茶」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|