翻訳と辞書
Words near each other
・ 瓓
・ 瓔
・ 瓔珞
・ 瓕
・ 瓖
・ 瓗
・ 瓘
・ 瓙
・ 瓚
・ 瓛

・ 瓜 (武器)
・ 瓜二つ
・ 瓜儿豆
・ 瓜割の滝
・ 瓜割ノ滝
・ 瓜南直子
・ 瓜呂仁
・ 瓜子姫
・ 瓜子姫と天邪鬼


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

瓜 : ミニ英和和英辞書
瓜[うり]
(n) melon
瓜 ( リダイレクト:ウリ ) : ウィキペディア日本語版
ウリ[うり]

ウリ) は、
#メロン () の東方に伝わった品種群のこと (狭義の用法)
#ウリ科果菜類の総称 (広義の用法)
以下、それぞれに節を立てて解説する。
== メロンの東方品種群としてのウリ ==

メロンはインド〔キュウリやメロン、インドが原産地₋ニュース【ビジネスプレミアム】 2013年3月15日₋ 〕から北アフリカにかけてを原産地とし、この地方で果実を食用にする果菜類として栽培化され、かなり早くにユーラシア大陸全域に伝播した。日本列島にも貝塚から種子が発掘されていることや、瀬戸内海の島嶼などに人里近くで苦味の強い小さな果実をつける野生化した「雑草メロン」が生育していることから、既に縄文時代に伝わり、栽培されていたと考えられている。日本では古来「ウリ(フリとも)」の名で親しまれてきた。また、中国では「」の漢字があてられた。近代以降、ヨーロッパや西アジアの品種群が伝えられると、生物のとしては同じものであったが、日本の在来品種より芳香や甘みが強いことが注目されて西欧諸語起源のメロンの名で呼ばれるようになった。このため今日の日本では、''C. melo''の栽培品種は、ヨーロッパ系の品種群をメロン、それ以外の特に東アジア、あるいは中国西域ぐらいまでの範囲で伝統的に栽培されている品種群をウリと呼ぶのが慣例となっている。
日本では生で甘みや清涼感を味わうマクワウリなどの品種群の他に、キュウリ(''Cucumis sativus'')やシロウリのように熟しても甘みに乏しく、野菜として食べたり、未熟なうちに漬物にする品種群も発達した。もちろん生食用品種や西方品種群の甘みと芳香の強いメロンであっても、甘みの出ていない未熟な果実は日本風の漬物に適しており、日本の主要なメロン産地では、良質で商品価値の高い果実を育てるために摘果した余剰の未熟果実が、漬物用として大量に自家消費、あるいは地場消費されている。青瓜・新うりのことを、カリモリと呼ぶ。

''Cucumis melo''は原産地が西アジアから北アフリカであるため、本来は高温乾燥の環境が適するが、日本で伝統的に栽培されてきた品種群は、日本の環境に適合する品種改良が行われ、高温多湿に耐える性質を身につけている。そのため、ヨーロッパ型のメロンを日本で容易に栽培できるようにするためにマクワウリと交配したプリンスメロンなどが作出されている。
日本以外のウリとしては、中国の西域、東アジアというよりはむしろ中央アジアの文化圏ではあるが、新疆ウイグル自治区オアシス地帯で古来栽培されてきた品種、ハミウリがよく知られている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ウリ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Melon 」があります。

瓜 : 部分一致検索
瓜 [ うり ]

===========================
「 瓜 」を含む部分一致用語の検索リンク( 28 件 )
冬瓜
冬瓜子
南瓜
和木瓜
天瓜粉
天糸瓜
木瓜
李下瓜田
烏瓜
王瓜仁

瓜二つ
瓜呂仁
瓜実条虫
瓜実顔
瓜楼根
瓜田
瓜田李下
瓜科
白瓜
真桑瓜
破瓜
破瓜病
糸瓜
胡瓜
西瓜
西瓜割り
黄瓜



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.