翻訳と辞書
Words near each other
・ 瓦剌
・ 瓦割り
・ 瓦力
・ 瓦塔
・ 瓦塚古墳
・ 瓦子
・ 瓦家
・ 瓦将
・ 瓦屋
・ 瓦屋根
瓦屋橋
・ 瓦市
・ 瓦房店
・ 瓦房店市
・ 瓦房店西駅
・ 瓦房店駅
・ 瓦投げ
・ 瓦敬助
・ 瓦斯
・ 瓦斯倫


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

瓦屋橋 : ミニ英和和英辞書
瓦屋橋[かわらやばし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かわら]
 【名詞】roof tile 
瓦屋 : [かわらや]
 (n) tilemaker
: [はし, きょう]
 【名詞】 1. bridge 

瓦屋橋 : ウィキペディア日本語版
瓦屋橋[かわらやばし]

瓦屋橋(かわらやばし)は、大阪市東横堀川に架かる橋。
大阪市中央区瓦屋町2丁目と島之内2丁目の間を結んでいる。橋の上を阪神高速1号環状線が通過している。
== 概要 ==

橋の東詰一帯はもともと西成郡西高津村領内だったが、1615年元和元年)に御用師の寺島宗左衛門が4万6千を拝領し、1694年元禄7年)には南瓦屋町(現在の瓦屋町)として大坂三郷に組み込まれた。このあたりは古代より良質の粘土が取れ、江戸時代には大坂市街における瓦生産の中心地だった。また、現在の大阪市立中央小学校付近には土浦藩蔵屋敷を置いていた。
瓦屋橋は元禄年間に出された『新版摂津大坂東西南北町嶋之図』や1703年(元禄16年)刊の『公私要覧』では、元禄時代中期に初めて架けられたと言われている。当時の橋は『地方役手鑑』によると橋長十九間二尺(38.0m)、幅員一間半二尺七寸五分(3.8m)の木橋だった。その為、江戸時代には約15年おき〔記録上では、1761年宝暦11年)、1776年安永7年)、1797年寛政9年)、1808年文化5年)、1830年文政13年)に架け替えられたと残っている。〕に橋が架け替えられた。
明治時代になっても木橋のままだったが、1932年昭和7年)10月に橋長37.7m、幅員6.5mの鋼桁橋に架け替えられた。四径間よりなり、橋脚は長さ6.5mの鋳鉄製の柱が3本建となっていた。戦後の1966年(昭和41年)に三径間になり、橋脚には場所打杭基礎が用いられて橋の強度は高められた。1969年(昭和44年)に歩道部が拡幅され、全幅員が9.0mとなって現在に至っている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「瓦屋橋」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.