|
【名詞】 1. earthenware pot 2. jar 3. jug =========================== ・ 瓶 : [びん] 【名詞】 1. bottle ・ 瓶子 : [へいし, かめ] 【名詞】 1. earthenware pot 2. jar 3. jug ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)
瓶子(へいし、へいじ)とは、壷の一種で、口縁部が細くすぼまる比較的小型の器形のものをいい、主として酒器として用いられた。 梅瓶のように、体部が直線的で下から外へ向かってやや広がるように立ち上がり、丸く肩を張り、口縁部では細くすぼまって、蓋を受ける形になっているものや、口縁部が伸びて長い頸部を伴い体部の高さと変わらないようなものまで指す語である。古瀬戸様式(窖窯)の灰釉唐草文瓶子は、景徳鎮産の青白磁梅瓶を模倣したことで知られている。 注ぎ口が小さい事による使い勝手の悪さから、後に徳利にとって代わられる事となる。 なお沖縄(琉球)弁では御神酒壷セットのことを「びんし(瓶子)」とか「ウびんす(御瓶子)」などと称している。また、現代中国語では、いわゆるガラス瓶全般を指して (ピンツ; )と呼んでいる。 ==逸話== 藤原成親・西光と俊寛が平家打倒の密談を行った際、うっかり瓶子を倒してしまったが、これを見て成親が「平氏(へいし)が倒れた」と喜び、それに乗って西光が瓶子の首を折って「打ち首だ」と騒いだという話が平家物語に残っている。詳しくは鹿ケ谷の陰謀を参照のこと。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「瓶子」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|