翻訳と辞書
Words near each other
・ 生きてゆく
・ 生きてゆくのです
・ 生きてるうちが花なのよ 死んだらそれまでよ党宣言
・ 生きてるうちが花なのよ死んだらそれまでよ党宣言
・ 生きてることが辛いなら
・ 生きてることってすばらしい
・ 生きてるだけで、愛。
・ 生きてるだけでなんくるないさ
・ 生きてるものはいないのか
・ 生きてる生きてく
生きてゐる兵隊
・ 生きてゐる孫六
・ 生きて行かれない
・ 生きて行く
・ 生きて行く私
・ 生きとし生けるすべてに告ぐ
・ 生きとし生けるもの
・ 生きとし生ける物
・ 生きとし生ける物へ
・ 生きない


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

生きてゐる兵隊 : ミニ英和和英辞書
生きてゐる兵隊[いきているへいたい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [せい, なま]
  1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed 
生き : [いき]
 【名詞】 1. freshness 2. stet 
: [へい]
 【名詞】 1. (1) (common) soldier 2. rank and file 3. (2) army 4. troops 5. (3) warfare 6. strategy
兵隊 : [へいたい]
 【名詞】1. soldier 2. sailor
: [たい]
 【名詞】 1. party 2. company 3. body (of troops) 4. corps

生きてゐる兵隊 : ウィキペディア日本語版
生きてゐる兵隊[いきているへいたい]
生きている兵隊』(いきているへいたい)は、中国戦線に取材した石川達三小説であり、作者自身の中公文庫『前記』によると、「この稿は実戦の忠実な記録ではなく、作者はかなり自由な創作を試みたものである」という。しかし、「あるがままの戦争の姿を知らせる」(初版自序)ともしており、モデルとなった第16師団33連隊の進軍の日程、あるいは、描写が歴史事実と一致する個所も少なくない。1938年発表。

== 概要 ==
石川は、南京陥落(1937年12月12日)直後に中央公論社特派員として中国大陸に赴き、1938年1月に上海に上陸、鉄道で南京入りした。南京事件に関与したといわれる第16師団33連隊に取材し、その結果著されたのがこの小説であり、日本国内では皇軍として威信のあった日本軍の実態を実写的に描いた問題作とされる。『中央公論』1938年3月号に発表される際、無防備な市民や女性を殺害する描写、兵隊自身の戦争に対する悲観等を含む四分の一が伏字削除されたにも拘らず、「反軍的内容をもった時局柄不穏当な作品」などとして、掲載誌は即日発売禁止の処分となる。その後、執筆者石川、編集者、発行者の3者は新聞紙法第41条(安寧秩序紊乱)の容疑で起訴され、石川は禁固4か月、執行猶予3年の判決を受けた。この著作が完全版として日の目を見るようになったのは第二次世界大戦敗戦後の1945年12月である。
1946年5月9日の読売新聞のインタビュー記事で石川は、「入場式におくれて正月私が南京へ着いたとき、街上は死体累々大変なものだった」と自らが見聞した虐殺現場の様子を詳細に語っており、その記事が掲載された直後の11日の国際検察局の尋問では、「南京で起こったある事件を、私の本ではそれを他の戦線で起こった事として書きました」と述べている〔笠原十九司『南京事件論争史』平凡社新書〕。一方、逝去3ヶ月前にインタビューを申し込んだ阿羅健一によると、闘病中を理由にインタビューは断られたが、「私が南京に入ったのは入城式から二週間後です。大殺戮の痕跡は一片も見ておりません。何万の死体の処理はとても二、三週間では終わらないと思います。あの話は私は今も信じてはおりません」との返事をもらっているという〔阿羅健一『「南京事件」日本人48人の証言』小学館文庫 ISBN 4094025464〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「生きてゐる兵隊」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.