翻訳と辞書
Words near each other
・ 生児出生
・ 生児出生率
・ 生入定
・ 生八つ橋
・ 生八ツ橋
・ 生兵法
・ 生写真
・ 生出勝宣
・ 生出塚古墳群
・ 生出塚埴輪窯跡
生出塚埴輪窯跡群
・ 生出塚遺跡
・ 生出村
・ 生出神社
・ 生分解
・ 生分解プラスチック
・ 生分解性
・ 生分解性プラスチック
・ 生別
・ 生利節


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

生出塚埴輪窯跡群 : ミニ英和和英辞書
生出塚埴輪窯跡群[おいねづかはにわかまあと]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [せい, なま]
  1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed 
: [で]
  1. (n,n-suf) outflow 2. coming (going) out 3. graduate (of) 4. rising (of the sun or moon) 5. one's turn to appear on stage 
: [つか]
 【名詞】 1. mound 
埴輪 : [はにわ]
 (n) haniwa (unglazed earthen objects fashioned in ancient Japan)
: [わ]
 【名詞】 1. ring 2. hoop 3. circle 
: [かま]
 【名詞】 1. stove 2. furnace 3. kiln 
: [せき, あと]
 【名詞】 1. (1) trace 2. tracks 3. mark 4. sign 5. (2) remains 6. ruins 7. (3) scar 

生出塚埴輪窯跡群 ( リダイレクト:生出塚埴輪窯跡 ) : ウィキペディア日本語版
生出塚埴輪窯跡[おいねづかはにわかまあと]
生出塚埴輪窯跡(おいねづかはにわかまあと)は、埼玉県鴻巣市に所在する古墳時代後期の東日本最大級の埴輪生産遺跡である。生出塚埴輪窯跡群(おいねづかはにわかまあとぐん)もしくは生出塚遺跡(おいねづかいせき)とも呼称する。
== 概要 ==
遺跡は、JR東日本鴻巣駅の北東約1キロメートルから東方約2キロメートルにかけて立地し、それぞれの遺構鴻巣警察署東側の元荒川沖積地を望む台地上に分布している。標高は19メートルないし20メートルであり、沖積地との標高差は約5メートルである。
1976年昭和51年)に埴輪窯跡が確認され、1979年(昭和54年)には埼玉県教育委員会の発掘調査が開始されて、以後、現在まで分布調査や発掘調査が40回以上にわたっておこなわれている。その結果、遺跡内から40基の埴輪窯跡および2基の埴輪工房跡、および、粘土採掘坑1基、工人と思われる人びとの住居跡9軒、土坑1基などを確認している。埴輪製作にかかわるこれら一連の遺構の検出によって、東日本では最大級、日本国内でも屈指の埴輪生産遺跡であることが判明した。
埴輪窯跡は地表面から2メートルないし2.5メートルほど掘り下げ、ここを中心にヤツデ状に埴輪焼成部が地表に向かって延伸する構造の地下式窖窯(あながま)となっている。各窯の本体は、切り合い関係の精査により、同時操業されたものではなく、中央の作業場を共有しながら順序よく、継続的に築かれたものであることを確認した。埴輪生産は5世紀末葉から6世紀末葉まで継続されたものと推定される。
なお、遺跡周囲には生出塚古墳群に属する多数の古墳が分布している。古墳の多くは円墳である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「生出塚埴輪窯跡」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.