翻訳と辞書
Words near each other
・ 生命科学者
・ 生命科学部
・ 生命維持
・ 生命維持システム
・ 生命維持組織、生命維持システム
・ 生命維持装置
・ 生命線
・ 生命線 (曲)
・ 生命表
・ 生命表の構成
生命観
・ 生命誌研究館
・ 生命賛歌
・ 生命農学研究科
・ 生命陽光館
・ 生和コーポレーション
・ 生和建設
・ 生品中学校
・ 生品小学校
・ 生品村


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

生命観 : ミニ英和和英辞書
生命観[せいめい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [せい, なま]
  1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed 
生命 : [せいめい]
 【名詞】 1. life 2. existence 
: [めい, いのち]
 【名詞】 1. command 2. decree 3. life 4. destiny 
: [かん]
  1. (n,n-suf) look 2. appearance 3. spectacle 

生命観 ( リダイレクト:生命#生命観・生命論の歴史 ) : ウィキペディア日本語版
生命[せいめい]

ここでは生命(せいめい、、ウィータ)について解説する。
== 概論 ==
生命とは、文脈によってさまざまな定義がある語であるが、基本的には「生きているもの」と「死んでいるもの」、あるいは物質生物を区別する特徴・属性などを指す語、あるいは抽象概念である。伝統的に、生き物が生きた状態であるという状態そのものを生命と呼んだり、生きた状態は目に見えない何かが宿っている状態であるとして、その宿っているものを「生命」「命」「」などと呼んでおり、現在でも広く日常的にそのような用法で使われている。現代の生物学では、代謝に代表される、自己の維持、増殖、自己と外界との隔離など、さまざまな現象の連続性をもって「生命」とする場合が多い。
生命とは何か、ということについての論や見解を生命論や生命観と言う。古代から多くの人々が、生命とは何なのか、ということについて様々に論じられてきた。自然哲学には自然哲学の生命観があり、宗教には宗教的な生命観がある。現在、一般的・日常的には、生きものが生きている状態を指して「生命を持っている」「生命を宿している」と呼び、文脈によっては非物質的なのようなものを指す場合もある。
ここでは様々な角度から生命を扱うことにし、伝統的な概念から、現代生物学的な生命に関する概念や理論までを、ある程度歴史に沿って追ってゆくことにする。
伝統的な理解についてはも参照のこと。
大島泰郎に言わせると、現在のところ、我々人類が知っている生命は、地球上の生物のみであるが、これらのすべての生物は同一の先祖から発展してきたと、現代生物学では考えられている。その理由は、すべての地球生物が用いるアミノ酸が20種類だけに限定され、そのうちグリシンを除き光学異性体を持つ19種類がすべてL型を選択していること、またDNAに用いる核酸の塩基が4種類に限定され、それらがすべてD型である事である〔大島(1994)、p.14-29、第1章 生命は星の一部である、(1)宇宙の生命を探る〕。
現在知られている地球上の全ての生物は炭素をもとにしているが、我々が地球以外での生命の形を知らないだけという可能性も指摘されることがある。理論上は炭素以外の物質を元とした生物も考えられうるのである。化学プロセスと生命現象が不可分なものであるかについても、さまざまな議論がある。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「生命」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.