翻訳と辞書
Words near each other
・ 生徒諸君!
・ 生徒諸君! (2007年のテレビドラマ)
・ 生徒諸君! 最終章〜旅立ち〜
・ 生徒諸君!心に緑のネッカチーフを
・ 生徒諸君!教師編
・ 生得
・ 生得主義
・ 生得権
・ 生得的
・ 生得的解発機構
生得説
・ 生得論
・ 生息
・ 生息地
・ 生息地分断化
・ 生息地等保護区
・ 生息地等保護地区
・ 生息地隔離
・ 生息域
・ 生息場所


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

生得説 : ミニ英和和英辞書
生得説[せいとく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [せい, なま]
  1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed 
生得 : [せいとく]
 (adv,n) inherent
: [とく]
  1. (adj-na,n,vs) profit 2. gain 3. interest 
: [せつ]
  1. (n,n-suf) theory 

生得説 ( リダイレクト:生得論 ) : ウィキペディア日本語版
生得論[せいとくろん]

心理学における生得論(せいとくろん)または生得主義(せいとくしゅぎ、)は、特定のスキルや能力、学習や行動の傾向などがの中に元から備わっているとする考え方である。これと対照的なのが経験主義で、生まれたばかりの脳はタブラ・ラーサであって先天的なコンテンツは無く、環境から全てを学んでいくと考える。人間の一般的な行動や精神がどのようにして形作られていくかは20世紀以降「氏か育ちか」論争として継続されている。
== 哲学 ==
生得論は哲学に由来する。提唱者はルネ・デカルトである。デカルトは、アリストテレスがその著著『霊魂論』において述べた経験主義的原則、すなわち、知覚によって対象から受け取った表象なしに人は思考することはできないという立場に反対し、精神を独立した実体と見て、精神自身の内に生得的な観念があり、理性の力によって精神自身をこれを展開可能であると見たのである。このような考え方の背景には、当時の飛躍的な数学幾何学自然学の発展があり、当時の人々は、誰がどのように考えても同一の結論に到達するというイデア的な観念の源泉を理性、つまり動物とは区別された人間の本性のうちに見たのである。
これに対して、ジョン・ロックデイヴィッド・ヒュームは経験論の立場から反対した。特にヒュームは、人間は知覚入力のみから因果関係を推定できない、とする説得力のある論証を行った。人が推論できるのは、2つの事象が連続して起きるか、同時に起きるかといった程度である。この主張への反応として、経験では得られない因果関係などの概念が先天的に存在するはずだという仮説が生じた。
哲学者イマヌエル・カントは『純粋理性批判』の中で、人間のは先天的すなわちアプリオリに客体(対象)を知ることができると推論した。カントは、人は生まれたときから全ての対象を順次(時間)および並列(空間)に経験しなければならないと主張した。彼の言う生得的なカテゴリは、心が対象一般に属性付ける述語である。アルトゥル・ショーペンハウアーはカントに賛同したが、生得的カテゴリの種類を因果だけにした。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「生得論」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Psychological nativism 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.