|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 生 : [せい, なま] 1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 蝶 : [ちょう] 【名詞】 1. butterfly ・ 介 : [かい] 1. (n,vs) shell 2. shellfish 3. being in between 4. mediation 5. concerning oneself with
生田 蝶介(いくた ちょうすけ、1889年5月26日 - 1976年5月3日)は、日本の歌人、小説家。本名・調介。 山口県生まれ。早稲田大学中退。博文館の社員となり、1916年歌集『長旅』を刊行、1924年歌誌『吾妹(わぎも)』を創刊する。批評、小説も書いた。 ==著書== *廓模様 文永堂 1913 *長旅 歌集 須原啓興社 1916 *宝玉 歌集 金星堂 1919 *歩み 創作集 博文館 1921 *旅人 歌集 博文館 1923 *作歌入門 立命館大学出版部 1928 (生田蝶介作歌参考叢書 第1編) *旅に歌う 紀行吟行 立命館大学出版部 1928 (生田蝶介作歌参考叢書 第2編) *聖火燃ゆ 福永書店 1928 *短歌用語小辞典 立命館大学出版部 1929 (生田蝶介作歌参考叢書 ; 第3編) *短歌文法七十講 立命館大学出版部 1929 (生田蝶介作歌参考叢書 ; 第4編) *妖説天草丸 平凡社 1929 *短歌の作り方と味ひ方 交蘭社 1930 *昭代一万歌集 立命館大学出版部 1930 (生田蝶介作歌参考叢書) *百人一首の講義 立命館大学出版部 1930 (生田蝶介作歌参考叢書) *現代大衆文学全集 続 第17巻 生田蝶介 平凡社 1931 *日本和歌史 作歌参考叢書 第7編 立命館出版部 1932 *作歌入門 立命館出版部 1932 *吾妹歌集 猟人荘出版部 1933 *作歌の本義 立命館出版部 1934 *洋玉蘭 歌集 猟人荘 1935 (吾妹叢書) *作歌用語新辞典 立命館出版部 1939 *新作歌用語辞典 京都印書館 1947 *白鳥座 歌集 長谷川書房 1959 *白鳥座以後 歌集 長谷川書房 1984.5 *生田蝶介全歌集 生田友也編 短歌新聞社 1990.11 (吾妹叢書) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「生田蝶介」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|