|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 生 : [せい, なま] 1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed ・ 駒 : [こま] 【名詞】 1. shogi pieces ・ 断 : [だん] 【名詞】 1. failure ・ 断層 : [だんそう] 【名詞】 1. dislocation ・ 帯 : [おび, たい] 1. (n-suf) band (e.g., conduction, valence)
生駒断層帯(いこまだんそうたい)は、大阪平野と生駒山地との境界付近を南北に通る活断層帯。 北は大阪府枚方市付近から、南は同府羽曳野市付近までの約38kmの地下にあり、断層の線はやや北北東-南南西方向に近い南北方向に長い。断層の東側が隆起、西側が沈降する逆断層と考えられている。横ずれは無いと考えられている。 生駒断層・枚方断層・交野断層・田口断層・誉田断層の5つの断層によって構成され、南部ではほぼ1つの線、北部では複数の断層が並んでいる。 この断層帯は今後30年以内に地震を起こす可能性がやや高い(ほぼ0〜0.1%)とされる。地震が起こればM7〜8程度の地震が起こると推測されている。断層全体が動いた場合は阪神大震災程度の被害が発生すると予測されている。 地震調査委員会の調査の結果、地震発生の周期は3000〜6000年と考えられている。5世紀に断層上に建造された誉田山古墳にずれがあることから、最新の地震は400年-1000年の間に起こり、上下に2-3mほどのずれが生じたと推定されている。『続群書類従』に収録された「河内国小松寺縁起」によると、中世まで交野市にあった小松寺で、この期間内では723年と985年に地震の被害が記録されており、このいずれかが生駒断層帯の地震である可能性がある。 == 外部リンク・出典 == *生駒断層帯の評価 地震調査研究推進本部 地震調査委員会、2001年6月13日。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「生駒断層帯」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|