|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 産 : [うぶ] 1. (adj-no) innocent 2. naive 3. unsophisticated 4. inexperienced 5. green 6. wet behind the ears ・ 産地 : [さんち] 【名詞】 1. producing area ・ 地 : [ち] 1. (n,n-suf) earth ・ 品 : [ひん] 【名詞】 1. thing 2. article 3. goods 4. dignity 5. article (goods) 6. counter for meal courses ・ 品種 : [ひんしゅ] 【名詞】 1. brand 2. kind 3. description ・ 種 : [たね, しゅ] 【名詞】 1. (1) seed 2. pip 3. kind 4. variety 5. quality 6. tone 7. (2) material 8. matter 9. subject 10. theme 1 1. (news) copy 12. (3) cause 13. source 14. trick 15. secret 16. inside story 1 ・ 銘柄 : [めいがら] 【名詞】 1. brand 2. make 3. description ・ 柄 : [つか, え] 【名詞】 1. hilt (of a sword) 2. haft (of a dagger) 3. handgrip
産地品種銘柄(さんちひんしゅめいがら)とは、農産物検査法に基づいて農林水産省が指定するもの。 農産物検査法による公示の、農産物規格規程において産地品種銘柄が都道府県毎に定められている。検査機関が行う米穀検査に合格すると、その産地・品種と産年の証明を取得できる。市場で流通する米の表示はこの証明に従うものであり、検査機関の証明を受けていない米(玄米)は、生産者・販売者等が勝手にその産地・品種・産年の表示をすることを許可しない。また、検査を受けない米は「その他品種」等と表示することになっている。 == 区分 == もみ、玄米、精米の別でそれぞれ決められている。たとえば、玄米の場合、産地品種銘柄は以下の種類別に設定される。 * 水稲うるち玄米 * 水稲もち玄米 * 陸稲うるち玄米 * 陸稲もち玄米 * 醸造用玄米 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「産地品種銘柄」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|