翻訳と辞書
Words near each other
・ 産技総合研筑波東事業所つくば研究支援センター入口
・ 産推研
・ 産日
・ 産業
・ 産業(性)
・ 産業の空洞化
・ 産業の米
・ 産業カウンセラー
・ 産業ストレス学会
・ 産業スパイ
産業セメント鉄道
・ 産業セメント鉄道オハフ1形客車
・ 産業ツーリズム
・ 産業ロック
・ 産業ロボット
・ 産業・文化・福祉フェスタ
・ 産業上の利用可能性
・ 産業上利用可能性
・ 産業上災害
・ 産業予備軍


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

産業セメント鉄道 : ミニ英和和英辞書
産業セメント鉄道[さんぎょうせめんとてつどう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [うぶ]
  1. (adj-no) innocent 2. naive 3. unsophisticated 4. inexperienced 5. green 6. wet behind the ears
産業 : [さんぎょう]
 【名詞】 1. industry 
: [ごう, わざ]
 【名詞】 1. deed 2. act 3. work 4. performance
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
鉄道 : [てつどう]
 【名詞】 1. railroad 

産業セメント鉄道 : ウィキペディア日本語版
産業セメント鉄道[さんぎょうせめんとてつどう]

産業セメント鉄道(さんぎょうせめんとてつどう)は、かつて福岡県で鉄道事業を行なっていた民営鉄道である。設立時の名称は九州産業鉄道(きゅうしゅうさんぎょうてつどう)であったが、1933年(昭和8年)に改称した。
筑豊地区の鉄道網の欠落部を補い、沿線から産出する石炭石灰石の輸送を目的に設立され、2路線を有した。現在、九州旅客鉄道(JR九州)後藤寺線の一部となっている起行 - 船尾間を1922年(大正11年)に、船尾 - 赤坂炭坑間を1926年(大正15年)に開業し、1929年(昭和4年)には平成筑豊鉄道糸田線の一部となっている金宮鉄道を譲受したが、1943年(昭和18年)に戦時買収により全路線(12.5km)が国有鉄道(鉄道省)に編入された。
== 歴史 ==

*1917年(大正6年)8月3日 鎮西軽便鉄道(発起人麻生太吉)により筑豊本線飯塚駅から田川線後藤寺駅に達する路線の敷設と旅客及び貨物運搬の業を営む申請書を鉄道大臣に提出
* 1919年(大正8年)
 * 2月13日 鉄道免許状下付(嘉穂郡飯塚町-田川郡後藤寺町間)〔「軽便鉄道免許状下付」『官報』1919年2月15日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕
 * 6月28日 鎮西軽便鉄道株式会社設立(取締役 麻生太吉)〔『日本全国諸会社役員録. 第28回』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕(資本金150万円、本社所在田川郡後藤寺町〔1928年(昭和3年)頃。『帝国鉄道年鑑』昭和3年版〕)
 *9月1日 九州産業鉄道へ改称
* 1922年(大正11年)
 *2月5日 起行(鉄道省の駅として既設。1982年(昭和57年)に廃止) - 船尾間を貨物運輸開業。船尾駅を開業〔「地方鉄道運輸開始」『官報』1922年2月14日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕。運行管理を門司鉄道局に委託。
 *9月14日 鉄道免許状下付(嘉穂郡稲築村間大字鴨生-同郡桂川村大字豆田間)〔「鉄道免許状下付」『官報』1922年9月18日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕
 *9月15日 起業目論見変更認可(田川郡後藤寺町-嘉穂郡稲築村間)〔「鉄道起業目論見変更」『官報』1922年9月16日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕
*1925年(大正14年)6月6日 線路変更(田川郡後藤寺町-嘉穂郡庄内村間)〔「鉄道線路変更」『官報』1925年6月6日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕
* 1926年(大正15年)7月15日 船尾 - 赤坂(鉄道省の駅として既設。現・下鴨生) - 赤坂炭坑(貨物駅。1945年(昭和20年)に廃止)間を延伸開業。起行-船尾間旅客営業開始。筑前庄内駅を開業〔「地方鉄道運輸開始」『官報』1926年7月24日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕。旅客列車は起行から後藤寺まで省線を運行〔『鉄道停車場一覧』昭和12年版144頁〕。起行 - 船尾間の運行委託契約解除。
*1928年(昭和3年)1月30日 金宮鉄道(発起人麻生太吉)に対し鉄道免許状下付(田川郡糸田村-同郡金田町間)〔「鉄道免許状下付」『官報』1928年2月1日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕。
* 1929年(昭和4年)
 * 2月1日 金宮鉄道が宮床(現・糸田) - 金田間を開業、金田・糸田・宮床の各駅を開業〔「地方鉄道運輸開始」『官報』1929年2月23日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕
 * 6月1日 九州産業鉄道が金宮鉄道の宮床 - 金田間を譲受〔5月31日許可「鉄道譲渡」『官報』1929年6月5日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕
* 1933年(昭和8年)10月6日 九州産業株式会社(取締役麻生太吉)〔『帝国銀行会社要録. 第20版(昭和7年)』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕と合併し産業セメント鉄道設立〔『帝国銀行会社要録. 第22版(昭和9年)』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕
* 1942年(昭和17年)10月1日 豊前大熊駅を開業
* 1943年(昭和18年)7月1日 全線を買収〔「産業セメント鉄道株式會社所屬鉄道ヲ買收シ運輸営業ヲ爲スノ件」『官報』1943年6月28日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕、国有化。糸田駅を宮床駅へ統合
*1954年(昭和29年)10月 麻生鉱業が産業セメント鉄道を合併し麻生産業と改称する。
*1966年(昭和41年)11月 麻生セメント(現・麻生)分離。
*1969年(昭和44年)6月30日 麻生産業、会社解散。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「産業セメント鉄道」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.