翻訳と辞書
Words near each other
・ 用水池
・ 用水源
・ 用水系統
・ 用水路
・ 用水量
・ 用法
・ 用法(薬の)
・ 用法、方向
・ 用法・用量
・ 用法口授
用法基盤モデル
・ 用法注意
・ 用法紙
・ 用法量
・ 用津院
・ 用済み
・ 用瀬PA
・ 用瀬インターチェンジ
・ 用瀬パーキングエリア
・ 用瀬村


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

用法基盤モデル : ミニ英和和英辞書
用法基盤モデル[ようほうきばんもでる しよういきょもでる]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [よう]
  1. (n,n-suf) task 2. business 3. use 
用法 : [ようほう]
 【名詞】 1. directions 2. rules of use
: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 
: [き, もとい]
 【名詞】 1. basis 
基盤 : [きばん]
 【名詞】 1. (1) foundation 2. basis 3. (2) infrastructure 
: [ばん, さら]
  1. (n,n-suf) record 2. tray 3. shallow bowl 

用法基盤モデル : ウィキペディア日本語版
用法基盤モデル[ようほうきばんもでる しよういきょもでる]
用法基盤モデル・使用依拠モデル(ようほうきばんもでる・しよういきょもでる、)は、認知言語学の用語で、言語の構造を、実際の言語使用によって形作られるものとして説明するモデル。この用語は始めにLangackerによって提唱された。認知言語学では、言語を閉じた規則とレキシコンの体系として規定していくのではなく、実際の言語使用の定着度、慣用度という観点から言語の体系を記述していく。この用法基盤モデルのアプローチでは、認知主体が言語使用をすることで、認知主体の言語活動、言語の体系にどのような影響が見受けられるか、というボトムアップ的アプローチを重視する。
このアプローチをとることで、Bybeeの一連の研究に見られるように、従来生成文法で「言語能力competence」の問題として捉えられてきた問題が、「言語使用performance」から記述・説明できるようになってきている。例えば、英語の過去形における規則活用不規則活用において、トークン頻度の高い動詞においては、不規則活用がそのまま残り、トークン頻度が低い動詞においては、-edに置き換わるという事実が挙げられる (Bybee 1985: 119-120)。実際に発話中にどのくらいの頻度である形式が産出されるか、という言語使用の側面が、言語システムそのものに影響を及ぼすということが、特にBybeeの一連の研究によって示されてきている。
このusage-based modelという用語はLangackerによって示されたものであるが、実際の言語使用の反映として、言語を扱う態度自体は決して新しいものではない。比較言語学においては、社会言語学的な要因・類推(Analogy)・借用という言語使用の側に属する作用との関係で言語変化が論じられてきた。日本の伝統的な国語学においては、コーパスという名称が言語学に導入される以前にも、「計量国語学」的視点によって数々の言語事象が量的な観点によって記述されてきた。また西洋でも機能主義言語学が発達するにつれて、Thomas Givon, Paul Hopper, Sandra Thompson等によって談話と文法の関係が盛んに論じられてきた。よって、この用法基盤モデルは、生成文法というシンタクスを自律的と考える言語観とのアンチテーゼと考えることもできるが、むしろ伝統的な言語研究の上に立つモデルとして捉えることも可能である。
また一方でこのモデルは、言語を「言語ユニットが組織的に構造化された実体」と捉える言語観を導き出している (Langacker 1987)点で、構文文法とも親和性を持ち、また言語使用の文脈から、言語システムを見るという点で、必然的にコーパス言語学とも親和性が高い。今後もコーパスを使用した実証的な研究がますます期待される。
==関連項目==

* 構文文法

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「用法基盤モデル」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.