|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 雄 : [おす] 【名詞】 1. male (animal)
甫喜山景雄(ほきやま かげお、文政12年(1829年) - 明治17年(1884年)4月5日〔)は明治時代のジャーナリスト。号は東陵。江戸時代後期、忍藩藩士家に生まれ、後に神田明神社家の養子に入った。明治維新後、毎日新聞の源流東京日日新聞に関わり、特に雑報を得意とした。明治13年(1880年)より古書保存書屋を自称し、入手した稀覯本を『我自刊我書』として刊行した。 == 生涯 == === 江戸時代 === 文政12年(1829年)、忍藩士白木三右衛門の次男として生まれた〔今吉賢一郎『毎日新聞の源流』、毎日新聞社、昭和63年 p.162-166〕。若い時には江戸幕府に仕え、嘉永6年(1853年)松江藩主松平斉貴隠居騒動の際、幕府派遣の使者に同行したという〔。後に神田明神社家甫喜山知量の養子となり、家督を継ぐ〔『二老略伝』附記〕。 青年の頃大沼枕山に詩を学んだとされ〔、嘉永3年(1850年)『同人集』の「白木玄」「白木玄之」、明治8年(1875年)『下谷吟社詩』の「甫喜山信」は景雄と目されるが、大沼家に現存する枕山関係の資料に名は見当たらないという〔『毎日新聞の源流』 p.214〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「甫喜山景雄」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|