|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 一 : [いち] 1. (num) one
田中 一貞(たなか かずさだ、本名:いってい、1872年7月12日 (明治5年6月7日) - 1921年(大正10年)9月22日)は、日本の社会学者。慶應義塾図書館初代館長、日本図書館協会第7代会長、慶應義塾初代社会学教授、雅号は嘯月。 == 略歴 == * 1872年(明治5年) - 庄内藩士・田中一俊の三男として酒田県田川郡鶴岡(現・山形県鶴岡市)に生れる。 * 1889年(明治22年) - 東京英語学校及び東京物理学校へ入学 * 1890年(明治23年) - 慶應義塾へ入塾。 * 1893年(明治26年) - 慶應義塾大学部文学科へ入学 * 1896年(明治29年) - 同大学部を卒業 * 1897年(明治30年)1月 - 宮崎県延岡の私立学校亮天社の教員となる。 * 1901年(明治34年) - 同校の教員を辞職し、慶應義塾の教員となる。 * 5月、第二回海外留学生となり、林毅陸と共にアメリカのイェール大学大学院に留学。 * 1902年(明治35年) - マスター・オブ・アーツの学位取得。 * フランスに留学し社会心理学を学ぶ。この時住んでいたアパートの部屋には、土井晩翠、直木倫太郎、和田英作、白鳥庫吉などの留学生が、遊びに来ていた。 * 1904年(明治37年)3月2日 - 日本に帰国する。 * 4月 - 慶應義塾文学部第一学年受持教授となる。 * 1905年(明治38年)4月 - 書館監督(館長)を兼任し、「書館」を「慶應義塾図書館」と正式に名称を変える。 * 1912年(明治45年)5月 - 慶應義塾創立五十年記念図書館開館式が行われ、「慶應義塾図書館」が公式名称となる。 * 1913年(大正2年) - 塾長鎌田栄吉と共に欧米の教育視察をする。 * 1914年(大正3年) - 慶應義塾体育会野球部の部長に就任。 * 11月6日 - 日本図書館協会の第7代協会長に就任する。 * 1915年(大正4年)12月 - 図書館内に、田中が発案し和田英作が考案した、高さ三間半、幅一間半のステンドグラスが、小川三知によって製作され完成する。 * 1919年(大正8年)10月 - ワシントンで開催される第一回国際労働会議に塾長鎌田が出席し随行する。 * 1920年(大正9年)10月 - 神経衰弱が昂じて不眠症になる。 * 慶應義塾体育会野球部の部長を退任。 * 1921年(大正10年)夏 - 青根温泉や、松島湾内の桂島で休養する。 * 3月 - 睡眠薬を飲まないと眠れない状態になる。 * 9月22日 - 午前9時頃に脳溢血症で倒れ、午後6時死去。享年50。東京都目黒区の祐天寺に墓がある。 ;没後 * 後任の館長には大学法学科教授の占部百太郎が就いた。 * 9月24日 - 北寺町の大松寺にて告別式が行われる。 * 11月 - 石田新太郎らが発起人となり、故田中一貞教授記念図書購入資金募集が行われる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「田中一貞」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|