翻訳と辞書
Words near each other
・ 田中仁 (脚本家)
・ 田中仁史
・ 田中仙樵
・ 田中伊三次
・ 田中伊式
・ 田中伊織
・ 田中伊雅仏具店
・ 田中伊雅佛具店
・ 田中休右衛門
・ 田中休愚
田中休愚右衛門
・ 田中休蔵
・ 田中伯知
・ 田中伸
・ 田中伸 (国文学者)
・ 田中伸二
・ 田中伸子
・ 田中伸尚
・ 田中伸幸
・ 田中伸幸 (植物学者)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

田中休愚右衛門 : ミニ英和和英辞書
田中休愚右衛門[たなか きゅうぐ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 
: [きゅう]
  1. (n,vi,vs) rest 2. taking a day off 3. being finished 4. being absent 5. retire 6. sleep 
: [ぐ]
  1. (adj-na,n) foolish 2. silly 3. stupid 
: [みぎ]
 【名詞】 1. (1) right hand side 2. (2) above 3. afore-mentioned 4. foregoing 5. forgoing 
: [もん]
  1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons 

田中休愚右衛門 ( リダイレクト:田中休愚 ) : ウィキペディア日本語版
田中休愚[たなか きゅうぐ]
田中 休愚(たなか きゅうぐ、寛文2年3月15日1662年5月3日) - 享保14年12月22日1730年2月9日))は江戸時代中期の農政家、経世家である。旧名・窪島喜六。田中丘隅田中休愚右衛門田中喜古(たなか よしひさ)とも名乗り、号は冠帯老人・武陽散民。武蔵国多摩郡平沢村(現・東京都あきる野市平沢)出身。大岡越前守忠相に見出され、その下で地方巧者として活躍した。なお、共に大岡支配の役人として活動した蓑正高は休愚の娘婿にあたる。
== 略歴 ==
平沢村の名主で絹物商を兼業する農家・窪島(くぼじま)八郎左衛門重冬の次男として生まれる〔生家の窪島家は元・武田家の家臣だったが、主家滅亡後に平沢村で農家となった。〕。
子供の頃から「神童」の誉れが高かった休愚は、兄の祖道とともに八王子の大善寺で学んだ後、絹商人となる。その後、武蔵国橘樹(たちばな)郡小向村(神奈川県川崎市)の田中源左衛門家〔窪島家と同様、武田家の旧臣の家系。〕で暮らすようになる。これが縁で東海道川崎宿本陣の田中兵庫の養子となり、その家督を継いで〔東京大学社会情報研究所廣井研究室、2003/11/14〕、宝永元年(1704年)年、43歳の時、川崎宿本陣名主と問屋役を務める、宝永6年(1709年)に関東郡代伊奈忠逵(ただみち)と交渉して、江戸幕府が経営していた多摩川の六郷渡しを、川崎宿の経営に変えることで、付近の村の村民が人足に駆り出されることがないようにし、同時に川崎宿の復興と繁栄をもたらす基礎を築く。
正徳元年(1711年)、50歳になった休愚は猶子の太郎左衛門に役を譲り、江戸へ出て荻生徂徠から古文辞学を成島道筑から経書と歴史を学ぶ。享保5年(1720年)、四国33ヵ所の巡礼から帰宅した後、自分が見聞きしたことや意見等をまとめた農政・民政の意見書『民間省要』の執筆を開始し、翌6年(1721年)に完成させる(田中丘隅名義)。『民間省要』を上呈された師の成島道筑は、当時関東地方御用掛を務めていた大岡忠相を通じて幕閣に献上。時の将軍・徳川吉宗は、大岡と伊奈忠逵を呼んで休愚の人柄を尋ねた後、享保8年(1723年)に休愚を御前に召す。当時62歳になっていた休愚は、将軍からの諮問に答え、農政や水利について自身の意見を述べる。
この一件で休愚は支配勘定並に抜擢され、10人扶持を給され、川除(かわよけ)普請御用となる。荒川の水防工事、多摩川の治水、二ヶ領用水大丸用水六郷用水の改修工事、相模国神奈川県酒匂川の浚渫・補修などを行い、下僚として手代3、4名も附属されるようになる。
富士山宝永大噴火の影響で洪水を引き起こしていた酒匂川治水の功績が認められ、支配勘定格に取り立てられて30人扶持を給され〔『撰要類集』。〕、30000石の地の支配を任される。享保14年(1729年)7月19日に代官となり〔『新訂 寛政重修諸家譜』第二十 146頁〕、正式に大岡支配下の役人として、地元の武蔵国多摩郡と埼玉郡のうち3万石を支配する。殖産政策にも携わり、享保14年には、橘樹郡生麦村横浜市鶴見区)からろうそくの原料)の作付状況が報告されたという記録が残されている〔『神奈川県の歴史』(山川出版社) 187頁。〕。
享保14年12月22日、江戸浜町(現・中央区日本橋)の役宅で病死。享年68。墓は妙光寺(神奈川県川崎市幸区)と広済寺(東京都秋川市)にある。死後、子の田中休蔵が遺跡を引き継ぐ。なお、休愚の急死は、六郷用水の補修で世田谷の領地を突っ切ったことで、伊奈家から大岡に苦情があったため、切腹したとされる伝説も残っている〔『悪代官は実はヒーローだった江戸の歴史』144頁〕。
『民間省要』の他、『走庭記』、『玉川堂稿』、『続夢評』、『玉匣』、『作法書』、『治水要法』、『冠帯筆記』などの著書がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「田中休愚」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.