|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 冬 : [ふゆ] 1. (n-adv,n-t) winter ・ 二 : [に] 1. (num) two
田中 冬二(たなか ふゆじ、1894年(明治27年)10月13日 - 1980年(昭和55年)4月9日)は、日本の詩人である。本名は吉之助。 銀行員として働きつつ、郷愁をテーマに多くの詩作を行う。専ら旅を題材とした詩を作り、山国や北国の自然、日常生活を初々しい感覚で表現した叙情詩集「青い夜道」(昭和4年)を発刊。多作ではなくマイナーポエットとも評されるが、一貫して日本の自然や生活に根ざした詩を作り続け、吉行淳之介は象徴的に「青い夜道の詩人」と評している。詩作のほか散文や俳句も手がけている。堀口大學らと交友関係があった。 == 略歴 == 銀行員だった父吉次郎、母やゑの長男として福島県福島市栄町に生まれた。1901年(明治34年)に父が、1906年(明治39年)には母が相次いで亡くなったため、上京して叔父のもとで養育される〔母方の叔父で安田銀行創始者・安田善次郎の甥の安田善助。母やゑの母つねが善次郎の実妹。父吉次郎は黒部市生地の出身で善次郎と同郷。〕。両国小学校、東華尋常小学校を経て、1908年(明治41年)に立教中学へ入学。この頃から文学に興味を持ち、友人と回覧雑誌を作り、吉江喬松の詩『高原』に影響を受けたという。また、投稿文芸雑誌『文章世界』や歌誌『アララギ』へも投稿。1912年(明治45年)に『文章世界』へ投稿した短文が特選(田山花袋選)となり、この時にはじめて「田中冬二」のペンネームを使用している。 1913年(大正2年)に中学を卒業すると、第三銀行(安田銀行、現富士銀行)へ就職。就職後も投稿活動を続け、1922年(大正11年)に詩誌『詩聖』へ投稿した作品が編集長長谷川巳之吉に評価される。1923年(大正12年)9月1日の関東大震災では被災している。1925年(大正14年)に結婚。1929年(昭和4年)には第一詩集『青い夜道』を刊行する。 1939年(昭和14年)には長野支店長として長野県長野市妻科へ転勤。信州の土地柄を愛し、上諏訪支店長時代と合わせて「最も快適な時代」と語り、多くの詩作をしている。 戦後は1946年(昭和21年)、転勤に伴い上京。東京都南多摩郡日野町豊田(現在・日野市)に居を構える。当時日野に住んでた伊藤整や、相模原にいた八幡城太郎らと交流している。伊藤整とは『椎の木』や『セルバン』を通じて戦前から交流があったと推定されている。 1949年(昭和24年)には銀行を定年退職し、新太陽社の専務取締役となる。1971年、日本現代詩人会会長に就任。紫綬褒章受章。1980年に死去。85歳。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「田中冬二」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|